總持寺 (東京都足立区)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
總持寺 | |
---|---|
![]() 本堂 |
|
所在地 | 東京都足立区西新井1-15-1 |
位置 | 北緯35度46分47.25秒 東経139度46分50.10秒 |
山号 | 五智山(ごちさん) |
宗派 | 真言宗豊山派 |
本尊 | 十一面観世音菩薩、弘法大師 |
創建年 | 伝・天長3年(826年) |
開基 | 伝・空海 |
正式名 | 五智山 遍照院 總持寺 |
別称 | 西新井大師、火伏せの大師、ボタン大師、お大師さま |
札所等 | 関東三大師 関東三十六不動26番 |
文化財 | 鋳銅刻画蔵王権現像(国宝、東京国立博物館寄託) 絹本着色弘法大師像、銅鐘ほか(重要文化財) |
總持寺(そうじじ)は、東京都足立区西新井一丁目にある真言宗豊山派の寺院で、西新井大師(にしあらいだいし)の通称で広く知られる。山号を五智山と称し、寺名は詳しくは五智山遍照院總持寺(ごちさん へんじょういん そうじじ)と称する。
目次 |
[編集] 沿革
空海(弘法大師)が関東巡錫の途中、西新井を通った際に、本尊である観音菩薩の霊託を聞き、本尊の十一面観音を彫り天長3年(826年)に寺院を建立したことに始まるとされる。 江戸時代中期に建立された本堂は昭和41年(1966年)火災により焼亡したが本尊は難を逃れた。本堂は昭和46年(1971年)に再建され現在に至っている。
川崎大師、佐野厄除け大師と共に「関東三大師」の一つに数えられ、毎年の正月には初詣の参拝客で賑わう。
[編集] 文化財
- 鋳銅刻画蔵王権現像-平安時代。東京国立博物館に寄託。
- 絹本着色弘法大師像-鎌倉時代
- 絹本着色天台大師像-鎌倉時代
- 絹本着色尊勝曼荼羅図-鎌倉時代
- 銅鐘(梵鐘)-中国・遼時代。東京国立博物館に寄託。
- 康保元年十一月勧学会記-平安時代
[編集] 交通
- 東武大師線大師前駅下車徒歩1分
- 日暮里・舎人ライナー西新井大師西駅下車徒歩15分(2008年3月開業予定)
- 国際興業バス赤27、東武バスセントラル西01・王30、都営バス王40・王49西新井大師前下車徒歩2分
- 国際興業バス西11はるかぜ・赤23大師前交差点北下車徒歩3分
- 東武バスセントラル北01・北02・北03西新井大師下車徒歩3分
- 東武バスセントラル西02・新04西新井車庫下車徒歩3分
- 東武バスセントラル西05はるかぜ第二団地下車徒歩4分
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 西新井大師(公式サイト)