大師前駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大師前駅(だいしまええき)は、東京都足立区西新井一丁目にある東武鉄道大師線の駅。
目次 |
[編集] 駅構造
西新井駅まで単線であり、路線内折り返しの電車しかないため、1面1線だけのホームである。但し、構造上は1面2線とすることも可能で、片方にふたをした状態にしている。なお、高架化前は乗車ホームと降車ホームを要する構造であった。
エレベーターや上り専用のエスカレータを備えた高架駅であり、書店などのテナントが入った駅ビルが併設されている。
駅高架下を含めた構内は東武バスの車庫(東武バスセントラル西新井営業所)であり、北千住駅行バス2路線の始発地となっている。
- のりば
1 | ■大師線 | 西新井行 |
---|
[編集] 特徴
路面電車や新交通システムを除くと東京23区では珍しい無人駅である。この駅の運賃の授受は隣の西新井駅の乗り換え通路上に改札を設置し行っている。そのため、大師前駅構内には自動改札機と自動券売機がない(入口にその旨が掲出されている)。
しかし、普段はシャッターで閉まっているが、有人改札をすることができる設備が幾つかある。お正月など西新井大師の参拝客が多い時期にはここに職員を配置して運賃の授受を行う。
[編集] 駅周辺
すぐ近くには駅名の由来となっている西新井大師(総持寺)がある。
[編集] 駅構内
- 1階
- 2階
- 3階
- ブックステーションこいずみ(書店)
[編集] 路線バス
[編集] 西側・車庫構内のりば
- 東武バスセントラル(停留所名:西新井大師)
[編集] 東側・七曲街道上のりば
- 東武バスセントラル(停留所名:西新井車庫)
- 国際興業バス(停留所名:大師前交差点北)
[編集] 南側・環七通り上のりば
- 停留所名:西新井大師
- 都営バス
- 王40甲 西新井駅西口~西新井大師~荒川土手~豊島五丁目団地~王子駅~池袋駅東口/北車庫
- 王49 千住車庫~梅島駅~西新井大師~鹿浜橋~北区神谷町~王子駅
- 王49折返 足立区役所~西新井大師~鹿浜橋~北区神谷町~王子駅
- 東武バスセントラル
- 国際興業バス
- 赤27・赤27-2 西新井駅西口~西新井大師~鹿浜橋~赤羽駅東口(一部赤羽車庫)
[編集] 歴史
- 1931年12月20日 開業。
- 東武西板線の駅として開業。西新井駅と上板橋駅を結ぶ計画路線上の第一期区間であった。
- 1945年5月20日 営業休止。
- 1947年5月21日 営業再開。
- 1991年 大師線高架化に伴い高架化。
[編集] その他
- 2008年3月に開業予定の日暮里・舎人ライナーに「西新井大師西駅」が尾久橋通り上に設置されるが、西新井大師へは同駅よりも当駅の方が近い。
[編集] 隣の駅
- 東武鉄道
- 大師線
- 西新井駅 - 大師前駅