腰越
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
腰越(こしごえ)は神奈川県鎌倉市腰越地域(市南西部)に位置する大字。古くから鎌倉への入り口(宿駅)、そして漁業の村として栄えてきた。
もともとは津村に所属する字だったが、寛文6年11月に「腰越村」として分離した。以降明治時代までは相模国鎌倉郡津村郷腰越村と呼ばれたが、廃藩置県後に神奈川県鎌倉郡腰越村となる。なおこの頃の行政区画が現在の大字としての範囲とほぼ一致している。1889年(明治22年)に津村と合併し腰越津村が誕生したため、腰越村は消滅し大字となった。
腰越および津の両大字はその分離の過程(歴史の項にて詳述)によって非常に入り組んだ飛び地だらけとなっている。このため住宅地図をのぞくほとんどの地図では「腰越・津」とまとめて記載されていることが多い。
目次 |
[編集] 地誌
鎌倉市の最南西に位置し、南部は相模湾に面し、西部は藤沢市と接している。北部は西鎌倉・津(津村)・津西と接し、東部は小動岬をはさんで七里ヶ浜と接している。
海岸線を国道134号と江ノ島電鉄線が平行して走る。また大字を縦断するように神戸川が走り、神奈川県道304号腰越大船線と旧江の島道が川をほぼ併走している。域内には江ノ島電鉄線腰越駅・鎌倉高校前駅、腰越漁港(明治以前は腰越浦と呼ばれた)、腰越行政センター、腰越海水浴場などの施設があり、また龍口寺や満福寺、腰越村の鎮守として信仰を集めた八王子社(現在の小動神社)など寺社も多い。
[編集] 腰越村成立以前の歴史
鎌倉幕府成立以前の古代腰越については史料が残存していないため、不明な点も多い。しかし鎌倉が古代から地域政治の中心として栄えていた事や、三浦半島を経由し海路で房総半島へ向かう古代の海道が腰越を走っていたらしい事が考古学の分野から判明しており、このことから腰越は古代から宿駅(腰越駅)として栄えていたと推測されている。
[編集] 腰越村成立
江戸時代初期、腰越一帯は江戸幕府の代官がおさめる直轄地だったため代官がおかれ、村の政務一般に関する業務は実質的に土地の土豪島村氏が代わりに取り仕切っていた。しかし島村氏は苛烈な徴税をはじめ、数々の横暴をおこなっため、多くの村民が島村氏の支配に反発していた。このため一部の村民が村の分離を幕府に訴えた。その後寛文6年11月に幕府は腰越を村として扱う事を決め、津村は腰越村と津村の二村にわかれた。
二村に分かれる際、島村氏とその縁者が持つ土地は津村、それ以外の者が持つ土地は腰越村に所属したため、村の内部に大量の飛び地が生まれる原因となった。
[編集] 腰越村成立後~腰越村消滅までの歴史
- 1768年(明和5年)5月 - 腰越村と片瀬村との間で境界紛争が起こる。
- 同年3月10日に、難破船の船板(長さ5間、幅3尺)が1枚、腰越村に流れ着いたが、これを片瀬村の者が引き揚げたことが発端となった。腰越村側の主張は、1727年(享保12年)に腰越村と竜口寺との間であった争いの際に、片瀬村との境界は確定しており、杭も立てられていたが、片瀬村側がこれを抜き取り、杭の位置よりも2町腰越村寄りを境界としようとしている、とするものであった。
- これに対し、片瀬村は、船板が流れ着いた場所は、従来から片瀬村の者が地引網漁を営んできていた土地であり、1727年の判決に従ったとしても、問題の場所は片瀬村の土地であり、腰越村が片瀬村の土地を不当に奪おうとしているものである、と主張した。
- この紛争は1776年(安永5年)に決着した。判決では、双方の言い分とも採用されず、1727年の判決以前には竜口寺が「片瀬竜口寺」と呼び習わされていたことから、竜口寺を片瀬村側とするような境界が新たに定められた。また、腰越村は沖合い漁を、片瀬村は地引き網漁を、互いに入会(いりあい)として行ってきていたことを認定し、今後もこの慣例どおりとすることと言い渡された。(漁業権#漁業法制の歴史も参照のこと。)
[編集] 腰越村成立以降の歴史
[編集] 伝説
昔、鎌倉の深沢には大きな湖があり五頭竜が住んでいた。十六人の子供がいた津村の長者の子供達も一人残らず五頭竜の犠牲となり“子死越”が腰越の地名の起こりだという。
[編集] 参考文献
- 『鎌倉市史』(近世通史編、近代通史編)
- 『新編相模国風土記稿』
- 『皇国地誌残稿』
カテゴリ: 鎌倉市 | 日本の地理関連のスタブ項目