龍口寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
龍口寺 | |
---|---|
![]() 本堂、後背部は五重塔 |
|
所在地 | 神奈川県藤沢市片瀬3-13-37 |
位置 | 北緯35度18分42.17秒 東経139度29分21.69秒 |
山号 | 寂光山 |
宗派 | 日蓮宗霊跡本山 |
本尊 | 日蓮聖人像 |
創建年 | 延元2年(建武4年、1337年) |
開基 | 日法 |
正式名 | |
別称 | 竜口寺 |
札所等 | 日蓮上人霊跡 |
文化財 |
龍口寺(りゅうこうじ)は神奈川県藤沢市片瀬の龍口刑場跡に建つ日蓮宗の寺。山号は寂光山(じゃくこうさん)。略字体を用いて「竜口寺」と称す場合もある。
目次 |
[編集] 縁起
この地はかつて刑場跡で日蓮宗の開祖日蓮も文永8年(1271年)9月12日に日蓮が処刑されそうになった。この事件を日蓮宗では龍ノ口法難と呼ぶ。
その後延元2年(建武4年、1337年)に日蓮の弟子、日法がこの地を「龍ノ口法難霊蹟」として敷皮堂という堂を建立し、自作の祖師像(日蓮像)と首敷皮を置いたのが龍口寺の始まりと伝わる。
なお本格的な寺としての格式を整えたのは津村の国人で日蓮宗の信奉篤い島村采女が慶長6年(1601年)に土地を寄進して以来の事とされている。
[編集] 伽藍・史蹟
- 本堂
- 天保3年(1832年)竣工。法難時に日蓮が足元に敷いていた敷皮が安置されているため、敷皮堂ともよぶ。木造欅造り。
- 五重塔
- 明治43年(1910年)竣工。木造の五重塔としては神奈川県で唯一。建造には竹中工務店が携わった。
- 仏舎利塔
- 昭和45年(1971年)9月12日竣工。塔内には仏舎利が安置されている。龍口寺裏山(龍口山)の高台にあり、かつては江ノ島や相模湾を一望のもとにできたが、国道134号・国道467号沿いに複数の高層ビルが建って以降、視界がビルにさえぎられるようになった。
- 御霊窟
- 龍ノ口法難の際に日蓮が入れられていたとされる土牢。中には祖師像が安置されている。
- 島村采女墓
- 龍口寺に寺領を寄進した島村采女はじめ、島村家代々の墓。本堂すぐ脇にある。
[編集] 行事・イベント
- 龍口法難会
- 日蓮の龍ノ口法難を記念して毎年9月11日~13日に行われる。12日の夜18時、13日の夜0時に大法要が営まれ、参拝者には難除け牡丹餅が振舞われる。
- 湘南龍の口大骨董市
- 毎月第三日曜日に境内で開かれる骨董市。近辺の骨董品店を中心に出店している。
[編集] 交通
[編集] 鉄道
[編集] バス
- 京浜急行バス
- 江ノ島電鉄(江ノ電バス)
- 「龍口寺」下車徒歩すぐ