芦川進一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
芦川 進一(あしかわ しんいち、男性、1948年-)は、河合塾英語科専任講師。キソカンとして知られるオリジナルの公開単科講座「基礎貫徹英語ゼミ」を長年にわたって担当し、同名の参考書も数点刊行されている。また、ドストエフスキー研究者としての顔も持ち合わせており、2005年7月には日本女子大学生涯学習総合センターで「教養特別講義」を担当、その授業の一部がVODで配信されている。
目次 |
[編集] 略歴
静岡県三島市生れ。哲学者小出次雄に師事。静岡県立沼津東高等学校卒。東京外国語大学外国語学部フランス語学科卒。マヤコフスキー学院でロシア語を学んだ後、東京大学大学院比較文学・比較文化専攻に進み、修士課程及び博士課程にてドストエフスキイにおけるキリスト教思想を研究。津田塾大学講師としてドストエフスキイ・比較文学の講義を担当、代々木ゼミナール講師を経て、現在河合塾英語科専任講師。また河合文化教育研究所研究員でもあり、1987年より「ドストエフスキイ研究会」を主宰、後進を育成している。趣味は神田の古本街めぐり、美術館通い、クラシック音楽の鑑賞。酒とタバコは嫌いだが、その分大のうまいコーヒー好き。その人間性に惹かれる生徒も少なくない。
[編集] 著作
[編集] 英語参考書
- 『英語基礎貫徹ゼミ-多義動詞』 (河合出版、1990年)
- 『芦川の基礎貫徹英文解釈』 (三省堂、1993年)
- 『英語基礎貫徹ゼミ-ゴマかしたくない! 多義語・語法・キーワード』 (河合出版、1996年)
いずれの参考書も評判が高いが、前者の2冊はすでに絶版となっており、後者の1冊も現在は河合塾のほんの一部の校舎でしか購入できない。
[編集] ドストエフスキイ関連
- 『隕(お)ちた苦(にが)艾(よもぎ)の星-ドストエフスキイと福沢諭吉』(河合文化教育研究所、1997年)
- 「作品分析 『罪と罰』、隠された女神たち」(『論集・ドストエフスキーと現代』木下豊房・安藤厚編、多賀出版、2001年)
- 「ドストエフスキイにおけるイエス像-『カラマーゾフの兄弟』に即して」(『イエス研究史―古代から現代まで』大貫隆・佐藤研編、日本基督教団出版局、1998年)
[編集] 翻訳
そのほか専門のドストエフスキーやキリスト教に関する論文など多数。
[編集] 「キソカン」とは
- 毎年、河合塾の各校舎で開講される「“急がば回れ”基礎貫徹英語」の略称である。
- 本人編のテキストではたびたび「キ・ソ・カ・ン」という略称が見受けられる。
- 延長が非常に長く、平均授業時間は4時間程度である。その殆んどが授業の解説であり、この講義に参加するためには相当の体力・集中力が必要と例年言われてきた。そのスタンスは現在も変わっていない。
- 難関大合格者(東大・医学部・早慶など)を多く輩出しており、多くの著名人もこのゼミ出身とのこと。
- 授業形態は、英文の語法や構文を「みっつのカッコ」などで分析していき、多義語なども体系的に取り上げながら、英文の深い内容理解に至る手法をとる。前期は文法テーマの確立と短文解釈・長文読解、後期は長文解釈と文法テーマの総復習である。
[編集] 担当講座
[編集] 《通年》
- 英文解釈/英文読解(立川・津田沼)
- 英文解釈T/英文読解T(立川・津田沼・麹町・池袋・新宿)
- “急がば回れ”基礎貫徹英語(池袋)
[編集] 《夏期講習》
- ハイレベル英文解釈
- “急がば回れ”基礎貫徹英語
[編集] 《冬期・直前講習》
- “急がば回れ”基礎貫徹・完成英語
- 基礎貫徹・直前「ゴマかしたくない!英単語」多義語・語法総チェック
- 基礎貫徹・直前「長文完成」英語ゼミ
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 予備校講師 | ロシア文学者 | 1948年生 | 人物関連のスタブ項目