代々木ゼミナール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
代々木ゼミナール(よよぎゼミナール)は、東京都渋谷区代々木を本拠に全国に28校舎(うち美術専門校3校舎)を持つ大手予備校。略称は代ゼミまたは代々木ゼミ。経営母体は学校法人高宮学園。2007年現在のキャッチコピーは「志望校が母校になる。」である。
校是は「日日是決戦(ひびこれけっせん)」「親身の指導」。
目次 |
[編集] 概要
- 文京予備校を母体に高宮行男(元、陸軍砲兵大佐)が開校した不二学院を前身とし、1959年4月30日に現在の校名に改称された。これは当時有名であった予備校である代々木学院のブランドイメージを借用したものといわれている。
- 駿台予備学校・河合塾と並んで三大予備校(SKY)の一つに数えられる。
- 早くから有名講師を多数擁したことから「講師の代ゼミ」の異名を持ち、また大検対策講座や帰国子女対象の講座など大学受験予備校として多種多様な需要に早くから応えている。(かつてより受験生の間では「生徒の駿台」「講師の代ゼミ」「机の河合」と呼ばれたりもする)
- 実力主義であり、人気のある講師は優遇され、受講生の少ない講師は契約が続けられない(代ゼミに限ったことではないが)。
- 旺文社の『ラジオ講座』や東京出版の『大学への数学』で活躍していた人材(西尾孝、山本矩一郎、安田亨など)を多く登用した時期があり、早くからマルチメディア戦略を用いていた。
- 模擬試験などの事業を行う。(代ゼミ模試)
- 大学入試の通常科目のほか、ドイツ語・フランス語などの講座も開設している。
- 2006年度から『ブロードバンド代ゼミTV-NET』開始。インターネットで代ゼミ人気講師陣の授業がうけられる。
- 大学受験以外に、代ゼミライセンススクールとして資格試験受験指導校の講義をサテライン放映している。
- 1992年の熊本校を最後に、新規開校がない。
- 現在、新宿の一等地に27階建てビルを建設中。2008年4月開校予定。ビルのキャッチフレーズは「代ゼミのオベリスク」。代々木校は新宿校の完成後、改築予定。
[編集] 関係団体
- 株式会社代々木ライブラリー
- 出版社。代ゼミ系の教材を市販している。
- 株式会社日本入試センター
- 模擬試験などの営利事業を行う(略称JEC)。校舎を所有して代ゼミに貸し出すこともある(代々木校のJEC1~3号館は同社の所有による)。
- 学校法人東朋学園
- 校名は代々木ゼミナール○○校であり、実質的には一体運営である。代ゼミが関東以外へ進出する際、代ゼミの名称だと地元予備校の反対が大きいため東朋ゼミナールなどの名称で開設申請を都道府県知事に出す。しかし開校時には代ゼミ○○校となり、地元予備校界との軋轢が大きくなることとなった。
- 株式会社三鳩社
- 校舎の管理など。
[編集] 各校舎
- 代々木校
- 札幌校、仙台校、高崎校、大宮校、柏校、津田沼校、池袋校、原宿校、立川校、町田校、横浜校、湘南キャンパス(大船)、新潟校、浜松校、名古屋校、京都校、大阪校(吹田)、大阪南校(難波)、神戸校、岡山校、広島校、小倉校、福岡校、熊本校
受験生寮が併設されている校舎もある。
[編集] 出講講師
[編集] 英語
[編集] 数学
[編集] 国語
|
|
- 飯塚敏夫
- 伊藤美徳
- 北澤紘一
- 仁田峠公人
- 宮下典男
- 矢崎嘉
- 荒井正樹
- 大野茂
- 平尾始
- 吉岡友治
小論文(現代文と掛け持ちをしている講師)
- 青木邦容
- 酒井敏行
- 笹井厚志
- 高橋廣敏
- 湯木知史
[編集] 地歴・公民
- 祝田秀全
- 上住友起
- 佐藤幸夫
- 水戸宏之
- 森本哲司
- 諸岡浩太郎
- 大庭秀人
- 菅野祐孝
- 伊達日角
- 土屋文明
- 福山浩麿
- 保坂義忠
- 八柏龍紀
- 結城将行
- 赤坂仁
- 武井明信
- 武井正明
- 田村誠
- 原雄彦
[編集] 理科
- 漆原晃
- 鈴木誠治
- 中川廣
- 中川雅夫
- 為近和彦
- 宇野正明
- 遠藤真理
- 大宮理
- 岡島光洋
- 亀田和久
- 藤原康雄
- 松浦克行
- 大川尚美
- 大堀求
- 大町尚史
- 大森茂
- 川村直
- 柴山文雄
- 舘野直子
- 中嶋寛
- 藤井恒
- 松尾友香
- 佐藤満
[編集] 他予備校へ移籍後、活躍を続けている講師
[編集] 英語
[編集] 数学
[編集] 国語
現代文
古文
- 黒須宣行
- 荻野文子
[編集] 地歴・公民
日本史
地理
- 久世幸郎
[編集] 理科
化学
- 二見太郎
- 矢沢也夫
地学
- 貝原久
[編集] 以前、出講していた講師(予備校講師は引退)
[編集] 英語
[編集] フランス語
[編集] 数学
[編集] 国語
現代文
古文
漢文
小論文
- 佐藤勝
[編集] 地歴・公民
世界史
日本史
[編集] 理科
物理
化学
- 大西憲昇
生物
- 鞠子英雄
地学
- 伊藤太一