花火 (ストラヴィンスキー)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
《花火(仏語:Feu d'artifice)》作品4は、イーゴリ・ストラヴィンスキーの初期の管弦楽曲。スケルツォ形式によるオーケストラのための幻想曲だが、演奏に5分とかからない文字通りの小品である。ストラヴィンスキーが作曲家として名を揚げる上で役立ったが、成熟期の代表作として認められてはいない。その後の作風に比べると、大部分において非常に調的ではあるものの、複調的な響きも仄めかされている。
1909年にアレクサンドル・ジロティの指揮によって初演された。恩師ニコライ・リムスキー=コルサコフの娘と、同門の作曲家マクシミリアン・シテインベルクとの結婚を記念して作曲されたが、リムスキー=コルサコフは初演を目前にして亡くなったために、演奏を聴くことは出来なかった。その代わりに初演に立ち会っていたのが、かの芸術プロデューサーのセルゲイ・ディアギレフであった。ディアギレフは《花火》を聴いて、ストラヴィンスキーの熟練した管弦楽法に感銘を受け、バレエ音楽《火の鳥》の作曲をストラヴィンスキーに依嘱したのである。
カテゴリ: ストラヴィンスキーの楽曲 | 管弦楽曲