花登筺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
![]() |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
花登筺(はなと こばこ、本名:花登善之助、 1928年3月12日 - 1983年10月3日)は、滋賀県大津市出身の作家、脚本家。同志社大学商学部卒業。大阪の綿糸問屋勤務の後、1954年よりラジオの台本作家、ミュージックホールの構成・演出を手がける。1958年旧大阪テレビ(朝日放送と毎日放送の前身)放送の『やりくりアパート』で脚本家としてデビュー。
主な作品に『番頭はんと丁稚どん』、『銭の花』(『細うで繁盛記』)、『道頓堀』、『船場』、『どてらい男』、『あかんたれ』、『ぬかるみの女』、『アパッチ野球軍』、『ぼてじゃこ物語』、『鮎のうた』がある。
人気作品の多くは、人の成長過程を描いた物でもある。昭和30年代の上方喜劇ブームの立役者であり、テレビ草創期におけるスター脚本家であった。高度経済成長期には、大阪の商人を主人公とした商魂物を多数執筆した。移動する新幹線の車内でも原稿用紙に向かい、「カミカゼ作家」「新幹線作家」の異名も取った。
晩年には、朝日新聞社より「私の裏切り裏切られ史」を出版。病床で最後の力を振り絞って綴った自叙伝である。その赤裸々な表現は、「死を感じだ人だからこそ書けた芸能界への遺書」として騒然たる話題を呼ぶ。
なお、ペンネームはイギリスの劇作家・バーナード・ショーをもじったものだとされる。