若林俊輔
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
若林 俊輔(わかばやし しゅんすけ 1931年11月9日 - 2002年3月2日)は、昭和・平成期の英語教育学者。
[編集] 略歴
- 1931年 山形県鶴岡市に生まれる
- 1955年 文京区立第六中学校教諭
- 1970年 東京学芸大学教育学部専任講師
- 1970年 財団法人語学教育研究所研究員
- 1980年 東京外国語大学外国語学部教授
- 1984年 財団法人語学教育研究所理事
- 1990年 財団法人語学教育研究所パーマー賞委員会委員長
- 1992年 財団法人語学教育研究所常務理事
- 1994年 東京外国語大学定年退官
- 1995年 都留文科大学文学部教授
- 1997年 都留文科大学定年退官
- 1997年 拓殖大学外国語学部教授(~2002年3月)
- 2000年 財団法人語学教育研究所理事長(~2002年3月)
- 2002年 永眠(70歳)
[編集] 業績
- 1966年 『英語の文字』 岩崎書店
- 1970年 『聞き・話す領域の指導』 研究社(分担執筆)
- 1980年 『昭和50年の英語教育』 大修館書店
- 1980年 (伊村元道)『英語教育の歩み-変遷と明日への提言』 中教出版
- 1982年 (隈部直光)『亡国への学校英語』 英潮社
- 1983年 『これからの英語教師 ― 英語授業学的アプローチによる30章』 大修館書店
- 1990年 『英語の素朴な疑問に答える36章』 ジャパンタイムズ
- 1991年 『英語授業学の視点 ― 若林俊輔教授還暦記念論文集』 三省堂
- 1993年 (根岸雅史)『無責任なテストが「落ちこぼれ」を作る ― 正しい問題作成への英語授業学的アプローチ』 大修館書店
- 1995年 『NHK CD基礎英語 ― リスニング講座 (1)』 NHK
- 1997年 『ヴィスタ英和辞典』 三省堂