試験
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
試験(しけん)とは、被験者または試料の能力や性質を測定するために行う行為のこと。テスト(test)とも呼ばれる。
学校でいわれる試験については、幼児、児童、生徒、学生などの学習活動、学業の成果を検査するための手段を指すことが多い。工学分野における試験についても詳述する。
目次 |
[編集] 分類
[編集] 目的による分類
試験を目的によって分類すると、一般には、教育機関で人を対象に行われる学力試験、入学試験、単位認定試験、卒業試験などがある。また、入社(就職)する際に入社試験を課す一般企業がある。工学分野では、製品や材料の品質、信頼性などを評価するための試験が行われる。
[編集] 人を対象とする試験
- 入学試験
- 入学資格試験
- 資格試験(免許証、登録証発行)
- 運転免許試験(卒業検定 - 修了検定) - 自動車整備士国家試験
- 海技従事者試験
- 航空従事者試験
- 動力車操縦者試験
- クレーン・デリック運転士免許試験 - 移動式クレーン運転士免許試験 - 揚貨装置運転士免許試験
- ボイラー技士免許試験 - ボイラー整備士免許試験 - ボイラー溶接士免許試験
- 発破技士免許試験
- 潜水士免許試験
- 衛生管理者免許試験
- 高圧室内作業主任者免許試験 - ガス溶接作業主任者免許試験 - 林業架線作業主任者免許試験 - エックス線作業主任者免許試験 - ガンマ線透過写真撮影作業主任者免許試験
- 司法試験 - 公認会計士試験 - 不動産鑑定士試験 - 司法書士試験 - 行政書士試験 - 土地家屋調査士試験
- 税理士試験
- 弁理士試験
- 社会保険労務士試験
- 総合旅行業務取扱管理者試験 - 国内旅行業務取扱管理者
- 教員資格認定試験
- 医師国家試験 - 歯科医師国家試験 - 薬剤師国家試験 - 看護師国家試験 - 保健師国家試験 - 助産師国家試験 - 診療放射線技師国家試験 - 臨床検査技師国家試験 - 理学療法士国家試験 - 作業療法士国家試験 - 臨床工学技士国家試験 - 義肢装具士国家試験 - 歯科衛生士国家試験 - 歯科技工士試験 - 救急救命士国家試験 - 視能訓練士国家試験 - 言語聴覚士国家試験
- 栄養士試験 - 管理栄養士国家試験
- はり師国家試験 - きゅう師国家試験 - あん摩マッサージ指圧師国家試験 - 柔道整復師国家試験
- 獣医師国家試験
- 理容師国家試験 - 美容師国家試験
- 調理師試験 - 製菓衛生師試験
- 無線従事者国家試験
- 電気通信主任技術者試験
- 電気通信設備工事担任者試験
- 放射線取扱主任者試験 - 核燃料取扱主任者試験 - 原子炉主任技術者試験
- 危険物取扱者試験 - 消防設備士試験 - 高圧ガス製造保安責任者試験 - 高圧ガス販売主任者試験 - 液化石油ガス設備士試験 - 火薬類保安責任者試験
- 電気工事士試験 - 電気主任技術者試験 - ガス主任技術者試験
- エネルギー管理士試験
- 職業訓練指導員試験
- 臭気判定士試験
- 給水装置工事主任技術者試験
- 計量士試験
- 作業環境測定士試験
- 航空工場検査員試験
- 技術士試験
- 浄化槽管理士試験 - 浄化槽設備士試験
- 資格試験(認定証、合格証明書発行)
- 採用試験
- 心理検査
- 知能検査 - 発達検査 - 性格検査 - ミニメンタルステート検査
- 学力検査
- 学校
- 定期考査(定期試験) - 卒業試験 - 臨時試験- 業者テスト - 実力テスト - アチーブメントテスト
- 学校外
- 学校
- 臨床検査
- 尿流量測定ウロフロメトリー検査 他は記事参照。
[編集] 物を対象とする試験
[編集] 方法による分類
試験を方法によって分類すると、通常、筆記試験が多く用いられるが、面接試験、口頭試問、グループディスカッション、レポート、実技試験などさまざまなやり方がある。
- 筆記試験
- マークシート式(選択式)試験
- 高等学校卒業程度認定試験 - 大学入試センター試験 - 大学受験の一部 - 司法試験択一式 - 公認会計士試験択一式 - 不動産鑑定士試験択一式- 医師国家試験 - 歯科医師国家試験 - 薬剤師国家試験 - 危険物取扱者試験 - 公務員一次試験 - 実用英語技能検定試験 - TOEIC - SPI - ニュース時事能力検定
- 記述式試験
- 論文式試験
- マークシート式(選択式)試験
- 口頭試問
- 面接試験
[編集] 合格と不合格
試験とは、既述のように、人や物の能力・品質などが一定の基準に達しているのかを評価するものである。その基準に達している場合、試験に合格することになるし、達していない場合は不合格となる。
[編集] 合格
合格(ごうかく)とは、試験で基準点などの条件を満たして入学許可や資格所得する事。
大学受験などの入学試験では合格者の連絡先に合格通知が届く。「受かる」や「桜咲く」などと言われる事もある。
就職試験では、合格よりも採用という語のほうが好まれる。
日本では、学校の入学試験が集中する毎年1月から3月頃に、合格祈願を行っている寺社も多い。太宰府天満宮などの天満宮でとくに盛んである。それ以外にも、合格を祈念して御守り等を買い求める受験生の姿がメディア等で紹介されている。
より身近な場面でも、合格のために験を担いで試験前日にカツ丼などを食する者がある。近年ではこうした行為に便乗して合格祈願グッズを売り出す企業も多い。たとえばネスレは、キットカットのパッケージに「合格祈願」と印字している。
[編集] 不合格
不合格(ふごうかく)とは試験などで条件を満たせずに落第、入学不許可となる事。「落ちる」や「桜散る」などと言われる事もある。
試験によっては、合格の場合は合格を通知するが、不合格の場合には通知しないものがある。そのような試験の場合は、決められた期限までに通知されないことをもって不合格であると判断しなければならない。