英仏海峡トンネル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
英仏海峡トンネルは、イギリスとヨーロッパ大陸(フランス)間のドーバー海峡(英仏海峡)を結ぶ鉄道用海底トンネル。ユーロトンネル、チャネル・トンネル(英国名:Channel Tunnel、仏名:tunnel sous la Manche)、ドーバー海峡トンネルともいう。イギリスのフォークストン (Folkestone) とフランスのカレー (Calais) を結ぶ。運営はユーロトンネル社。トンネル内を通過する列車は、ユーロスター、車運搬用シャトル列車 (Le Shuttle) 、貨物列車。
海底部の総距離では青函トンネルを抜いて世界一の37.9Kmであるが、全長は50.5Kmで青函トンネルに次いで世界第2位である。
フランス側からの掘削は日本の川崎重工が参加。かなりの難工事をこなしたことで、プロジェクトXにも取り上げられている(放送は2001年9月25日)。
英仏海峡トンネルはシールドマシンによって掘削されるシールド工法によって作られた。通常左右から掘り進むシールドマシンは、トンネル中央部まで来ると、自身をトンネル構造物の一部にしたり、左右に掘り進んでそのまま埋めて投棄してしまう事がある。これはシールドマシンが各建設事業ごとのオーダーメイドで他の工事では使えない事、さらに地上まで運び上げるよりは埋めてしまったほうが安上がりな事などからこのような方法がとられる場合が多い。
工事の際も当初は双方から来たシールドマシンを埋める予定だったが、難工事を短期間で成し遂げた川崎重工のシールドマシンを地上に記念展示するため、イギリス側から来たシールドマシンをトンネル貫通直前に下方向に掘り進ませ、川崎重工のシールドマシンをそのまま進めてイギリスまで運んだ。下方に進んだマシンはそのまま埋められたのでイギリス側技術者達は内心忸怩たる思いだったという。
目次 |
[編集] 歴史
- 1869年:「海底トンネル委員会」発足。
- 1878年:掘削開始。その後中止。
- 1986年2月:英仏両政府による事業認可
- 1986年5月:工事着工
- 1990年12月1日:トンネル貫通
- 1994年5月6日:開通式
- 1994年11月14日:ユーロスター開業
- 1996年11月18日:トンネル内火災(貨物シャトル列車上のトラックより出火)
- 1997年5月15日:全面復旧
- 2006年8月2日:総額90億ユーロ(約1兆3000億円)の債務により運営会社ユーロトンネル破綻
[編集] データ
- 全長:50.49km
- 海底部長:37.9km
- 水深(最大):60m
- 軌間(レール幅):標準軌 (1435 mm)
- 構造:2本の本トンネルとサービストンネル
- 堀削方法:シールド工法
- 建設費用:約1兆8000億円
[編集] トンネルにまつわるジョーク
トンネル全長は青函トンネルに次いで世界第2位であるが、これについてイギリスでは下記のようなジョークがある。
「だから日本の技術者に頼むなって言ったろ。ルートを青函トンネルより短くされちまった」
[編集] Monuments of Millennium
米国土木学会 (ASCE) によって、20世紀の10大プロジェクト選ぶ「Monuments of Millennium」の「鉄道」部門に選定された。これは、20世紀最高の鉄道と認められたことを意味する。[1]
ちなみに、この「Monuments of Millennium」の他の部門では、「水路交通」部門でパナマ運河、「空港の設計・開発」部門で関西国際空港、「高層ビル」部門ではエンパイアステートビル、「長大橋」部門ではゴールデンゲートブリッジなどが選定されている。
カテゴリ: 鉄道トンネル | ヨーロッパの鉄道路線 | イギリスの鉄道 | フランスの鉄道