荒川 (那珂川水系)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
||||
---|---|---|---|---|
![]() 荒川。写真中央が荒川。さくら市で内川と合流する。 矢板市上空よりさくら市方向を望む |
||||
水系 | 那珂川 水系 |
|||
延長 | 70.1 km | |||
水源の標高 | -- m | |||
平均流量 | -- m³/s | |||
流域面積 | 434.6 km² | |||
水源 | 高原山系釈迦ヶ岳/標高1,795m 塩谷町(栃木県) |
|||
河口 | 那珂川 |
|||
流域 | 塩谷町、矢板市、さくら市、 那須烏山市、市貝町(栃木県) |
目次 |
[編集] 概要
塩谷町の高原山(主峰:釈迦ヶ岳/標高1795m)を水源として、矢板市を通過、さくら市で同じく高原山を水源とし矢板市より流れてくる内川と合流、那須烏山市にて同じく矢板市に水源を持つ江川と合流し、那珂川に合流する。全長は約70kmで各支流を併せて高原山南斜面の水を集める。南斜面の中腹、矢板市と塩谷郡塩谷町の境界には尚仁沢があり、全国名水百選に選ばれた尚仁沢湧水がある。尚仁沢とその下流東荒川の流域の高原山水源の森は水源の森百選にも選定されている。その他にも森林浴の森100選に選定されている栃木県民の森、キャンプ場、全国植樹祭、育樹祭会場、展示館、少年自然の家、ハイキングコースなど施設が整備されている。同地域はまた八方自然休養林にも指定されており荒川上流域は自然の宝庫である。
一方、高原山北斜面の水を集めて流れるのは箒川である。
[編集] 主な支流
- 内川
- 宮川
- 中川
- 金精川
- 江川
[編集] 主なダム
- 東荒川ダム
- 西荒川ダム
- 寺山ダム
- 塩田ダム