荒船清十郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
荒船 清十郎(あらふね せいじゅうろう、1907年3月9日 - 1980年11月25日)は、政治家。埼玉県出身で明治大学中退。運輸大臣の時に自分の選挙区の駅に急行電車を停車させた事で閣僚辞任に追い込まれた。
[編集] 来歴・人物
埼玉県会議員を経て1946年日本自由党公認で衆議院議員選挙に立候補して初当選。その後公職追放を受けたが解除後返り咲く。保守合同後は自由民主党の大野派に属し、その後川島派を経て椎名派に転じた。
1966年第1次佐藤内閣第2次改造内閣の運輸相の時、自分の選挙区(当時の埼玉3区)にある深谷駅を急行停車駅に指定したため世論の批判を受け辞任。その時荒船は「国鉄も俺の言うことを一つくらい聞いてくれてもいいじゃないか」と言ったが、所属派閥の領袖・川島正次郎自民党副総裁から「やはり野に置けレンゲソウ」と言われた。また、この時の国会答弁での国鉄総裁石田礼助の『武士の情け』発言は有名。1970年衆議院副議長となるが2年後に舌禍事件を起こしまたもや辞任。1976年衆議院予算委員長としてロッキード事件の証人喚問を取り仕切った。同年三木内閣改造内閣、翌年福田内閣改造内閣でそれぞれ行政管理庁長官。
決してクリーンではないが気骨ある政治家として知られ、また品性に欠ける嫌いがあったものの愛嬌があり憎めない党人派として国民から親しまれた。映画『戦場にかける橋』の日本語吹き替え版の声を当てたことでも知られている。
現在でも深谷市では中年以上の世代には荒船清十郎の名は広く知られている。
[編集] 関連項目
|
|
|
|
|