石田礼助
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
石田 礼助(いしだ れいすけ、明治19年(1886年)2月20日 - 昭和53年(1978年)7月27日)は、昭和初期から中期(1930年代後半-1960年代)の実業家。名前は「石田禮助」と書かれる場合が多い。
[編集] 来歴・人物
明治19年(1886年)2月20日静岡県松崎町に生まれる。麻布中学校を経て、明治40年(1907年)東京高等商業学校(現一橋大学)を卒業。三井物産に入社する。ボンベイ、大連、シアトル、カルカッタ、ニューヨークの各支店長を歴任する。大連支店長時代にリスクが大きい大豆の取引で巨利を得て「物産に石田礼助あり」と大評判となる。ニューヨーク支店長時代には、錫の取引でまたもや大成功を納めた。
昭和8年(1933年)三井物産取締役、昭和11年(1936年)常務取締役、昭和14年(1939年)代表取締役となり、三井物産の総責任者となった。昭和16年 (1941年) 三井物産退社後、昭和17年 (1942年) 産業設備営団 顧問に就任。昭和18年(1943年)交易営団が設立されると、総裁に就任するが、戦後、公職追放され、神奈川県国府津に引きこもって晴耕雨読の日々を送る。
昭和31年(1956年)、同じ国府津の住人だった十河信二の要請で日本国有鉄道監査委員長として実業界に復帰。国鉄三河島事故、鶴見事故と大規模事故が頻発する中、昭和38年(1963年)5月に辞任した前総裁・十河信二の後を継ぎ、第5代国鉄総裁に就任した。
在任中は、自ら「ヤング・ソルジャー」と称して「公職は奉仕すべきもの、したがって総裁報酬は返上する」と宣言し、広く国民の支持を得た(当初は月10万円(規定の三分の一)だけもらっていたとされるが、鶴見事故の発生後には1円も受け取らず、代わりに年に洋酒12本を受け取ったという)。また国会質疑でも数々の発言を残している。
在任中の昭和39年(1964年)10月1日に東海道新幹線が開通し、石田は開通式でテープカットを行っているが、新幹線生みの親である十河前総裁や島秀雄前技師長は招待しなかった。国鉄の経営合理化に取り組み、国鉄経営に民間企業の経営方針の導入を試行した。東海道新幹線に続いて山陽新幹線の建設に着手したが、二期目の途中、昭和43年(1968年)に運賃値上げ法成立の直後、高齢でもあったため辞任した。後任には磯崎叡が就任した。
辞任後はまた晴耕雨読の日々に戻り、昭和53年(1978年)7月27日死去。享年92。
城山三郎の小説「粗にして野だが卑ではない―石田礼助の生涯(ISBN 4167139189)」は彼の半生記で、「粗にして野だが卑ではない」とは、石田が国鉄総裁に就任した後、国会での挨拶で言った言葉である。また、国会議員を「諸君」と呼んだり、「人命を預かる鉄道員と、たばこ巻きの専売が同じ給料なのはおかしい」といった発言がある。
[編集] 関連項目
|
|
|