董仲舒
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
儒教 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
儒家思想 | ||||||||||||||||||||
仁 礼 孝 忠 中庸 |
||||||||||||||||||||
儒学者 | ||||||||||||||||||||
儒学者の一覧 | ||||||||||||||||||||
経書 | ||||||||||||||||||||
《四書》《五経》《十三経》 | ||||||||||||||||||||
儒教の歴史 | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
関連項目 | ||||||||||||||||||||
三孔 孔子弟子 書院 国子監 科挙 諸子百家 |
董仲舒(とうちゅうじょ、紀元前176年? - 紀元前104年?)は、中国前漢時代の儒学者。儒家の思想を国教とすることを献策し、儒教の基礎を作った。
広川(こうせん、現在の河北省景県)に生まれる。公羊学を修め、景帝の世に博士に、武帝の世に江都国の丞相となる。儒家以外の諸子百家を批判して儒教を国の基盤に据えるよう献策し、以降、近代にいたるまで儒教のみが中国唯一の正統的学問とされることなった。長安に太学(たいがく)を置き、五経博士と称される五経の専門家に教育を行わせて人材の育成につとめたとされる。(ただし、五経全ての専門家がそろうのは、武帝以降の時代と考えられる。)
また、『春秋』の内奥を探求し、陰陽五行説に基いて災異思想を主張した。災異説を批判されてあやうく死罪を受けそうになったり、公孫弘の讒言で左遷の憂き目にあったりため、晩年は官職を辞して暮らした。
清廉潔白な人柄で、徳高く、ただ学問の究理にのみ人生を費やした。博士時代は部屋にカーテンをしめて講義を行い、3年の間、庭を見たこともなかったと言われる。数多くの出世した弟子がおり、司馬遷もその一人。
主著は『春秋繁露』、『公羊治獄』、『董仲舒』。うち現存するのは『春秋繁露』のみ。