藤原浜雄 (ヴァイオリニスト)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
藤原浜雄(ふじわらはまお、1947年7月12日 - )は、神奈川県鎌倉市生まれのヴァイオリニストである。
目次 |
[編集] 経歴
[編集] 桐朋時代まで
3歳の時、東京音楽学校出身の母から手ほどきを受けてヴァイオリンを始めた。1962年、明星学園中学校3年生の時、第16回全日本学生音楽コンクール全国大会中学生の部で第1位を受賞した。1966年、桐朋学園大学に入学し、鷲見三郎、江藤俊哉、海野義雄にヴァイオリンを、また、斎藤秀雄、秋山和慶に指揮を師事した。1967年、第36回日本音楽コンクールで第1位、レウカディア賞を受賞、また海外派遣コンクールにも出場し特別表彰を受け、翌1968年、パガニーニ国際ヴァイオリン・コンクールに出場し、第2位を受賞した。
[編集] 欧米留学
1968年、桐朋学園大学を中退し、その後、キジアーナ音楽院、ウィーン音楽アカデミーを経て、ジュリアード音楽院に入学し、ヨーゼフ・フォックスに師事する。1971年、エリザベート王妃国際音楽コンクールで第3位を受賞、この年、昭和天皇・皇后両陛下ご訪欧の際のベルギー政府主催歓迎演奏会が開かれ、御前演奏を行った。1972年、ナタン・ミルシテインの代役として、ロチェスター・フィルハーモニー管弦楽団と共演し、アメリカでオーケストラ・デビューを果たした。。
[編集] 演奏活動
[編集] アメリカでの活動
ジュリアード音楽院入学以来、アメリカに住みながら演奏活動を行っていた。各地でソロ活動を行うと共に、ジュリアード音楽院助教授・教授として後進の指導に当たり、1985年、エリザベート王妃国際音楽コンクールに審査員として招かれた。1989年にはミシガン大学の教授に就任した。
[編集] 帰国後
1992年に帰国し、読売日本交響楽団の首席ソロコンサートマスターに就任した。東京芸術大学講師、東京音楽大学客員教授。1999年、桐朋学園大学・大学院教授。
[編集] レコーディング
- バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ&パルティータ全曲(1985年)
- ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ全曲(1997年、ピアノ:三上桂子)
- 團伊玖磨:無伴奏作品集(2004年)