藤本喜久雄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
藤本喜久雄(ふじもときくお 1888年(明治21年)1月12日 - 1935年(昭和10年)1月9日)は大日本帝国の海軍造船少将。石川県出身。
[編集] 来歴・人物
長門型戦艦の悩みの種であった、艦橋に煙突の排煙が逆流してしまう問題を、煙突を大きく曲げる「芋虫煙突」というアイディアで解決した。(その後、この方式は、諸外国でも採用される。)斬新な発想の持ち主で、新技術の導入に熱心であった。
最上型重巡洋艦・初春型駆逐艦等を設計。これらの艦はいずれも高性能であったが、ロンドン海軍軍縮条約によって制約された予定の排水量を大幅にオーバーし、また艦体の強度面で問題を抱えていた。軍令部の非現実的な性能要求を安易に受け入れ、技術的蓄積の不十分な新技術を用いて目標を達成しようとする姿勢は、保守的な設計者である平賀譲に厳しく指弾された。
友鶴事件で、謹慎処分となり、翌1935年脳溢血で死去。享年47。
[編集] 略歴
- 1909年 海軍造船学生
- 1911年 東京帝国大学工科大学造船科卒、横須賀鎮守府附海軍造船中技士
- 1921年 東大工学部講師嘱託
- 1927年 ジュネーヴ会議全権随員
- 1933年 艦政本部第四部出仕、海軍造船少将
- 1934年 友鶴事件
- 1935年 没