藤牧義夫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
藤牧 義夫(ふじまき よしお、1911年1月19日 - 1935年9月2日失踪)は、群馬県館林市出身の版画家。 日用雑貨小売を営む自宅の二軒隣りに、七歳年上の藤野隆秋(天光)が住んでいた。父は永年教職にあり、小学校長も歴任し、「三岳」と号し絵や書をよくした。小学校時代から美術が得意で周囲を驚かせた。 上京後商業図案などを学ぶかたわら、ドイツ表現主義の影響を受けつつ独自の版画様式を確立。 全4巻・全長60メートルに及ぶ「隅田川絵巻」はその代表的作品。 24歳のとき東京で失踪。墓は館林市朝日町法輪寺。
[編集] 経歴
- 1911年(明治44年) 1月19日、群馬県邑楽郡館林町1006番地(現館林市城町)に、父巳之七、母たかの末子(4男)として生まれる
- 1913年(大正2年) 母たか亡くなる
- 1917年(大正6年) 館林尋常小学校に入学
- 1919年(大正8年) 父、亡母たかの実妹まさと再婚
- 1923年(大正12年) 小学校尋常科を卒業
- 1925年(大正14年) 高等科を卒業、9月、父亡くなる
- 1926年(大正15年) 東京に嫁いだ姉を頼って上京。上野図書館に通い商業図案などを学ぶ。父の伝記を書いた自家製本「三岳全集第1巻」を完成
- 1931年(昭和6年) 第9回春陽会展に「ガード下のスパーク」(木版)を出品、
第1回日本版画協会展に「請地の夜」(木版)を出品
- 1932年(昭和7年) 小野忠重氏宅で開かれた新版画集団創立打ち合わせ会に出席、「新版画」第1号に「自画像」(木版)を発表
- 1933年(昭和8年) 第14回帝展に、「給油所」(木版)を出品し入選
- 1934年(昭和9年) 館林に帰郷し城沼を絵巻風に描く
- 1935年(昭和10年) この年、「隅田川絵巻」全巻を完成。貧困と過労からノイローゼ
4月 「時代に生きよ、時代を超えよ」(エッセイ)、「白鬚橋」(木版)を発表
6月 東京神田で個展を開催
9月 向島の小野忠重氏を訪ね、版画作品を贈り、「浅草小島町の姉方に行く」と言い残したまま失踪。24歳
[編集] 主な作品
- 1931年、「ガード下のスパーク」(木版)
- 1931年、「請地の夜」(木版)
- 1932年、「自画像」(木版)
- 1933年、「給油所」(木版)
- 1933年、「白鬚橋」(木版)
- 1933年、「城沼の冬」
- 1935年、「隅田川絵巻」全巻
カテゴリ: 日本の版画家 | 1911年生 | 1935年没 | 人物関連のサブスタブ項目