西海学園高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
西海学園高等学校 | |
創立 | 1925年 |
設置学科 | 普通科(特別進学コース・普通コース) 情報ビジネス科 |
所在地 | 〒857-0011 |
長崎県佐世保市春日町29-22 | |
電話番号 | 0956-23-6161 |
外部リンク | 公式サイト |
西海学園高等学校(さいかいがくえんこうとうがっこう)は、長崎県佐世保市春日町にある私立の高等学校である。男女共学。
[編集] 沿革
創立者の菅沼周次郎海軍少将は平戸藩の学者だった菅沼量平の次男。後継者だった兄・貞風が夭折したため就学が困難となり、海軍兵学校に入学して学問を修めた。海軍においては兵学校教官や人事局員を歴任し、大正13年(1924年)に退役した直後に佐世保市から助役へ推挙されたが辞退して西海中学を開いた。
当時佐世保には、大学・陸軍士官学校・海軍兵学校への進学に対応できる普通中学が佐世保中学校(現在の佐世保南高校の前身)しかなく、1学年の定員も200名程度しか確保できなかった。そのため毎年150名程度の不合格者が発生しており、菅沼は彼らを受け入れ、海軍式の厳格な礼儀作法を根幹に高等教育を推進した。
戦後は学校法人西海学園により運営。海軍軍楽隊が作曲した校歌が現在も使用されていることを除けば海軍色は薄らいでいる。菊の香幼稚園を併設している。市内の私立高校の多くが女子高であるため、市内最初の私立共学校だった西海学園は、長く男子が進学できる唯一の私立高校であった(1966年に共学の佐世保実業高等学校が開校。2006年度より九州文化学園高等学校も共学化)。造船を基幹産業とする佐世保市のニーズに即して造船科を併設していた。
- 大正14年(1925年)5月1日 菅沼周次郎退役海軍少将により八幡町に「西海中学校」開校。
- 昭和3年(1928年)1月10日 文部省より設置認可。
- 昭和3年(1928年)3月 現在地に新校舎竣工し移転。
- 昭和16年(1941年)3月 佐世保中学との同時志願制度を廃止。
- 昭和23年(1948年)3月31日 新教育制度にともない「私立西海学園高等学校」に移行。普通科・造船科を併設。
- 昭和38年(1963年)4月1日 西海学園中学校開校。
- 昭和47年(1972年)3月31日 西海学園中学校閉校。
- 昭和55年(1980年)3月1日 造船科廃止。普通科のみの単科校となる。