西海町 (愛媛県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
西海町(にしうみちょう)は、愛媛県の南予地方にあった町である。2004年の南宇和郡全体での合併により、自治体としての西海町は消滅した。
昭和50年代には人口が5,000人を超えていたが、交通条件などが恵まれず、合併前には3,000人台へと過疎が進んでいた。
目次 |
[編集] 地理
[編集] 位置・地形
宇和島市から国道56号を自動車で約1時間南下。船越半島南部のほぼ中央にある権現山を中心とした地域で、周囲の小島(いずれも無人島)を含む。海岸に沿って半島を一周する県道があり、沿線のいくつかの入り江には漁業集落が形成されている。海岸はほとんどが磯であり、その沖合いの多数の小島や碆は好漁場となっている。鹿島は観光地としても知られている。
船越、久家、下久家、樽見、大成川、小成川、福浦、麦ヶ浦、武者泊、外泊、中泊、内泊、越田、小浦、弓立、樫月(かしづく)等に漁業集落がある。尚、「武者泊」のバス停、道路標識の表記は「むしゃどまり」だが地元の人は「びしゃど」と呼ぶ。
- 山 - 権現山 標高497.7m
- 島 - 鹿島、横島、野地島 など(いずれも無人島)
[編集] 町名の由来
1952年(昭和27年)の町制施行の際に、公募、公聴会を開催したところ「西海町」が多数の支持を得たことから命名。それ以前のことは「歴史」の項参照。
[編集] 歴史
- 藩政期には宇和島藩に属し、当地、船越半島の南部とから宿毛にかけての一帯は「外海浦」と呼ばれていた。
- 1881年(明治14年)、東外海浦を分離、西海町に相当する船越、久家、福浦、内泊は「西外海浦」と呼ばれるようになった。この名称は昭和20年代まで続く。
- 1948年(昭和23年)、町村制施行により「西外海村」となる。
- 1952年(昭和27年)10月、町制施行「西海町」となる。
[編集] 行政
- 町長 最後の町長 中田廣(なかた ひろし)
- 平成の市町村合併
- 西海町にとって広域行政をともに行ってきた南宇和郡全体での合併に全く依存はなく、合併協議もスムーズに進んだ。
[編集] 経済・産業
主力産業は水産業。古くは、鰹・鮪漁、あるいは沿岸での一本釣り漁で生計を立てていたが、養殖技術が導入され、養殖に移っていった。湾内では魚類の養殖が盛んで、ハマチ、鯛等の養殖が行われている。養殖筏の並ぶ光景は、既に漁村景観の一部ともなりなじんでいる。西海の養殖業は、企業的な体質があり、漁業協同組合への依存は少ないのが特徴である。
なお、現在でも一本釣りは健在である。付近の海域は好漁場として知られ、多くの釣り客が四国外からも訪れる。しかしながら、そうした遊漁との共存、資源管理、海洋環境保全が課題となっている。
農業は、経営耕地面積ゼロ(2000年)であるように、「業」であるか疑問な状況である。山がすとんと海に落ち込むような地形で平地がほとんどなく、住居の周りのわずかな畑でウコン、イモ類等が自給自足的に営まれている程度で、米・野菜等の大半は他地域に依存している。僅かな自家菜園にも、サルやイノシシの被害もあると言う。
その他の産業としての観光は後述。
[編集] 教育
町内に高等学校はない。愛媛県立南宇和高等学校のある御荘・城辺まで出る必要がある。
【中学校】福浦中学校(福浦)、西海中学校(船越)、【小学校】福浦小学校、船越小学校、西浦小学校(内泊) 【廃校】西浦中学校及び船越中学校(統合して新設の西海中学校となる)樽見小学校
[編集] 交通
国道56号から西海有料道路(現在は無料開放)を経由するのが一番の近道。 他に、下記の県道の他、旧御荘町中浦方面からも狭隘ながら自動車の通れる道路がある。
[編集] 鉄道
- 町内に鉄道はない。
[編集] 道路
- 国道
- 町内に国道はない。
- 県道
- 県道34号
[編集] 観光
観光は水産業以外にこれといった産業のない当地域において大いに期待がかけられた。特に、海中にサンゴ群が確認されたことにより、海中展望船(グラスボート)の投入等により、町自らが観光事業を営んできた。
しかしながら、当初のもくろみ通りの成功を収めているとはいいがたい。その理由は下記のとおり。いずれにしても、観光の建て直し、新たなエコ・ツーリズム等の導入が課題となっている。ただ、過大な観光関連の箱物投資をしているわけではなく、その点では観光の夢破れ痛手を受け、町財政が大いに痛んでいるわけではない。
半島先端の「高茂岬」は、足摺岬に匹敵する男性的海岸線を持ち、風光明媚で特に九州山地への日没風景は絶景である。 今後の観光資源として期待される。現在展望台及び身障者用水洗トイレなど整備されている。(船越より、西回りで12kほど)
-
- 都会から遠く離れた遠隔地であり、距離のハンディがある。
- 国道56号から町へのアクセス道路が、有料道路であり、この点もネックとされた。(一般道路を通るルートもあるが、狭隘で、屈曲が多く、鮮魚運搬車等の離合もしばしば発生。ただし、2006年3月31日に無料開放された。)
- 海に頼っており、夏季に限定されるうあえ、天候にも左右される。- 観光シーズンが短く、しかも数少ない夏の休日に台風等が来襲すると、大打撃を蒙る。
- 「風の吹く浦(福浦)、波の打ち止まり(内泊)」と言われるように、冬季の強風や時化は想像を絶するものがある。
- 養殖が盛んになるに連れて、海洋環境が悪化し透明度が低下した。
- サンゴを食い荒らす貝が発生し、サンゴ群に被害が発生した。
- 同様に、台風の荒波により海中のサンゴが傷み、商品価値が低下した。
- 観光地・名所旧跡
- 宿泊施設 民宿数軒(釣り宿兼業で魚料理を売り物にしているところが多い)
- イベント・祭り
- 海中公園まつり、ホタル&サンセットウォッチング(鹿島)、ぎおんまつり、牛まつり(久家)、
- 特産物
- 海産物 - メザシ、イリコ、スルメ、モイカの一夜干、ウツボ、ふぐちょうちん、貝細工 など
[編集] 文化・出版
薫楠集(川柳)川崎百楠