調虎離山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
調虎離山(ちょうこりざん、調(はか)って虎を山から離す)は兵法三十六計の第十五計にあたる戦術。
劉邦の武将韓信が趙の砦を攻めた際に、川を背後にするように布陣して敵を砦から誘き出した。これが後世に名高い「背水の陣」である。韓信は兵士に退けば川に溺れて死ぬことになると思わせることで必死の力を引き出し、趙軍の猛攻を防がせ、その隙に別働隊を以て空城となった趙の砦を攻め落とさせることで勝利を得たのだという。しかし、本来自ら退路を断つのは愚計・奇策であり、死兵が強いのも一瞬に過ぎない。ここで本当に重要なのは、背水の陣をしくことで趙軍に殲滅の好機と思わせ、趙軍にとって有利な砦から引き離して野戦に持ち込んだ点である。まさに、韓信の調虎離山の計の勝利であった。
『孫子』に「城攻めは下策である」と書かれているように、敵が有利な地形に出向いて戦うのは自ら敗北を求める愚行である。このような場合、敵を本拠地から誘い出し、味方が有利な地形で戦うようにすることが望ましい。これを調虎離山の計と呼ぶ。
兵法三十六計 |
---|
1 瞞天過海 | 2 囲魏救趙 | 3 借刀殺人 | 4 以逸待労 | 5 趁火打劫 | 6 声東撃西 | 7 無中生有 | 8 暗渡陳倉 | 9 隔岸観火 | 10 笑裏蔵刀 | 11 李代桃僵 | 12 順手牽羊 | 13 打草驚蛇 | 14 借屍還魂 | 15 調虎離山 | 16 欲擒姑縦 | 17 抛磚引玉 | 18 擒賊擒王 | 19 釜底抽薪 | 20 混水摸魚 | 21 金蝉脱殻 | 22 関門捉賊 | 23 遠交近攻 | 24 仮道伐虢 | 25 偸梁換柱 | 26 指桑罵槐 | 27 仮痴不癲 | 28 上屋抽梯 | 29 樹上開花 | 30 反客為主 | 31 美人計 | 32 空城計 | 33 反間計 | 34 苦肉計 | 35 連環計 | 36 走為上 | |