囲魏救趙
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
囲魏救趙(いぎきゅうちょう、魏を囲んで趙を救う)は兵法三十六計の第二計にあたる戦術。
戦国時代の中国で、当時強盛を誇った覇権国家・魏が趙と戦った際に、趙は次第に追い詰められ、ついに魏軍に都を包囲されてしまった。趙は同盟国の斉に援軍を求め、斉の威王はすぐさま田忌を孫臏と共に派遣して趙を救援させた。だが、孫臏は趙に向かおうとする田忌を途中で留めてこう言った。「絡まった糸を解くときには無理に引っ張らないほうが良い。闘いから救おうとするなら直接加わってはいけない。要所を突き、虚を突いて、形勢を崩してやれば、糸はおのずから解けていくものだ」
孫臏は魏本国を攻めることで、魏軍を趙から撤退させ、引き返して来た魏軍を桂陵の戦いで大破して趙を救った。
このように、敵を一箇所に集中させず、奔走させて疲れさせてから撃破する戦術を囲魏救趙の計と呼ぶ。
兵法三十六計 |
---|
1 瞞天過海 | 2 囲魏救趙 | 3 借刀殺人 | 4 以逸待労 | 5 趁火打劫 | 6 声東撃西 | 7 無中生有 | 8 暗渡陳倉 | 9 隔岸観火 | 10 笑裏蔵刀 | 11 李代桃僵 | 12 順手牽羊 | 13 打草驚蛇 | 14 借屍還魂 | 15 調虎離山 | 16 欲擒姑縦 | 17 抛磚引玉 | 18 擒賊擒王 | 19 釜底抽薪 | 20 混水摸魚 | 21 金蝉脱殻 | 22 関門捉賊 | 23 遠交近攻 | 24 仮道伐虢 | 25 偸梁換柱 | 26 指桑罵槐 | 27 仮痴不癲 | 28 上屋抽梯 | 29 樹上開花 | 30 反客為主 | 31 美人計 | 32 空城計 | 33 反間計 | 34 苦肉計 | 35 連環計 | 36 走為上 | |