仮痴不癲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
仮痴不癲(かちふてん、痴を仮りて癲わず)は兵法三十六計の第二十七計にあたる戦術。
利口ぶって相手に警戒心を抱かせず、時期の到来を待つ。
中国春秋時代の楚の国で、穆王という強権を誇った王が亡くなった。穆王は非常に戦に強く、他国を圧倒し続け、彼の代に楚は大陸の覇権を手中にしたが、一方ではその酷烈な性格を知られ、諸侯に大いに恐れらた王でもあった。また楚の隆盛は穆王個人の武勇に支えれており、繁栄とは裏腹に重臣に才覚のあるものは少なかったのである。
代わって即位した太子侶は若い頃から聡明で知られ、群臣は穆王の代よりも良い時代が来ることを予見していたが、即位に際して侶の叔父の公子燮が王位を望み、侶を誘拐して首都から遠く離れた土地まで逃亡する事件があった。結局公子燮は捕えられて殺されたが、その時から侶はまるで人が変わってしまった。侶は解放されて首都に戻るやいなや三年間の喪に服すことを理由に後宮に篭り、日夜宴席を張って全く政治をみることをせず、諌める者は全て殺すと宣言した。群臣は呆れ返ったものの諌めることも出来ずに見守っていたが、やがて新王の乱行を目の当たりにして野心のある者は謀反を起こし、奸臣は公然と賄賂を受け取るようになった。国外でも、穆王の頃に楚の軍事力を恐れて服従していた国々は楚王を侮って次々と離反していった。
やがて三年目に、朝廷の廃頽を憂えた伍挙が命を賭して楚王となった侶の御前に進み出てこう言った。 「ある丘に鳥がいて三年の間、全く飛ばず、全く鳴きませんでした。この鳥の名は何と言うのでしょうか?」 楚王は酒に濁った目を向けると不快げは面持ちでこういった。 「お前は諌める者は殺すと言ったのを聞かなかったのか。」 しかし伍挙がなおも言い募ろうとすると、にわかに容儀を正し、伍挙が今まで耳にしたことのない荘厳な声でこう言った。 「その鳥は、ひとたび飛べば天まで昇り、ひとたび鳴けば天下を驚かすだろう。挙よ、さがれ。私には分かっている。」(鳴かず飛ばずの故事)
その後暫く経ってから、大夫蘇従が同じように楚王を諌めた。楚王またもや不快げに、「法律を知っているそうだな。」とだけ言った。蘇従は「王がそのことにお気づき下されば、死んでも本望です。」と応えた。すると楚王は初めて笑顔を見せて、「よくぞ申した。」と言った。
その日から楚王は伍挙・蘇従を中心に据えて、悪臣数百人を一斉に排し、賢臣数百人を登用する大改革を始めた。実は楚王は日夜饗宴明け暮れるように見せかけて、家来たちの本質を見分けていたのである。侶の時代に楚は絶頂期を迎え、楚の威光は父の穆王の頃よりも更に遠方まで広がった。侶は死後に荘の謚号を受けた。彼こそが楚の八百年四十代の歴史の中で最高の名君とされる荘王である。
このように、暗愚をよそおって相手を油断させる計略を、仮痴不癲の計と呼ぶ。
出典は『史記』。
兵法三十六計 |
---|
1 瞞天過海 | 2 囲魏救趙 | 3 借刀殺人 | 4 以逸待労 | 5 趁火打劫 | 6 声東撃西 | 7 無中生有 | 8 暗渡陳倉 | 9 隔岸観火 | 10 笑裏蔵刀 | 11 李代桃僵 | 12 順手牽羊 | 13 打草驚蛇 | 14 借屍還魂 | 15 調虎離山 | 16 欲擒姑縦 | 17 抛磚引玉 | 18 擒賊擒王 | 19 釜底抽薪 | 20 混水摸魚 | 21 金蝉脱殻 | 22 関門捉賊 | 23 遠交近攻 | 24 仮道伐虢 | 25 偸梁換柱 | 26 指桑罵槐 | 27 仮痴不癲 | 28 上屋抽梯 | 29 樹上開花 | 30 反客為主 | 31 美人計 | 32 空城計 | 33 反間計 | 34 苦肉計 | 35 連環計 | 36 走為上 | |