護国寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
護国寺 | |
---|---|
![]() 本堂(重要文化財) |
|
所在地 | 東京都文京区大塚五丁目40番1号 |
位置 | 北緯35度43分18.28秒 東経139度43分32.41秒 |
山号 | 神齢山 |
宗派 | 真言宗豊山派大本山 |
本尊 | 如意輪観世音菩薩像 |
創建年 | 天和元年(1681年) |
開基 | 桂昌院、亮賢(開山) |
正式名 | 神齢山 悉地院 護國寺 |
別称 | |
札所等 | 江戸三十三箇所13番 |
文化財 | 本堂、月光殿、絹本著色尊勝曼荼羅図ほか(重要文化財) |
護国寺(ごこくじ)は、東京都文京区大塚五丁目にある真言宗豊山派の寺院。山号は神齢山。詳しくは神齢山悉地院護国寺と称する。
目次 |
[編集] 概要
徳川綱吉の母、桂昌院の発願によって天和元年(1681年)に創建された。開山は亮賢。本尊は如意輪観音。江戸三十三箇所観音霊場の第13番札所である。
近代以降は宮家の墓所(豊島ヶ岡御陵)が造られた。これは1873年(明治6年)、明治天皇の皇子の死去を機に護国寺境内の東半分が皇族墓地とされたものである。 また茶道の総本山としても有名である。
[編集] 文化財
重要文化財の本堂、滋賀の園城寺(三井寺)から移築された書院を持つ月光殿など、多くの文化財を有する。また、大隈重信ら多くの著名人の墓所としても知られる。