赤坂宿 (東海道)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
赤坂宿(あかさかしゅく)は、東海道の江戸品川宿から数えて36番目の宿場。詳しくは愛知県宝飯郡音羽町を参照。
御油宿や吉田宿とともに飯盛女を多く抱えていた同地は、「御油や赤坂、吉田がなけりゃ、なんのよしみで江戸通い」と言われた程、活気のある宿場町であったが、明治の東海道本線建設を忌避したために御油宿同様、繁栄を鉄道通過地に奪われた。
その後、愛知電気鉄道(現・名鉄名古屋本線)の愛電赤坂駅(現・名電赤坂駅)が設置されたものの、優等速達列車が停車しなかったため、往時の繁栄は取り戻せなかった。
東海道筋で唯一営業を続けている旅籠として、「大橋屋」がある。創業は慶安2年(1649年)、現存の建物は正徳6年(1716年)の建築と伝えられ、創業時の屋号は「伊右エ門 鯉屋」であった。赤坂宿には、享保18年(1733年)時点で83軒の旅籠があったが、大橋屋はその中でも大旅籠に属していた。間口は9間、奥行は23間ほどである。
赤坂宿と御油宿との間隔は、東海道の宿場の中で最も短く、2km足らずである。関川神社(音羽町大字赤坂字関川)には、「夏の月 御油より出でて 赤坂や」という松尾芭蕉の句碑があるが、この句は地理的に極めて近い両者の関係を詠んだものであるとされる。
[編集] 備考
[編集] 隣の宿
東海道 |
---|
(江戸・日本橋) - 品川 - 川崎 - 神奈川 - 程ヶ谷 - 戸塚 - 藤沢 - 平塚 - 大磯 - 小田原 - 箱根 - 三島 - 沼津 - 原 - 吉原 - 蒲原 - 由比 - 興津 - 江尻 - 府中 - 鞠子 - 岡部 - 藤枝 - 島田 - 金谷 - 日坂 - 掛川 - 袋井 - 見附 - 浜松 - 舞坂 - 新居 - 白須賀 - 二川 - 吉田 - 御油 - 赤坂 - 藤川 - 岡崎 - 池鯉鮒 - 鳴海 - 宮 - 桑名 - 四日市 - 石薬師 - 庄野 - 亀山 - 関 - 坂下 - 土山 - 水口 - 石部 - 草津 - 大津 - (京・三条大橋) |
カテゴリ: 日本の歴史関連のスタブ項目 | 東海道 | 音羽町