枚方宿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
枚方宿(ひらかたじゅく、牧方宿)は、現在の大阪府枚方市に置かれた、東海道56番目(東海道五十七次)または京街道(大坂街道)の宿場。 淀川水運の港としても栄え、往時を偲ばせる一部の建物が現存している。
目次 |
[編集] 歴史
文禄5年(1596年)に発せられた豊臣秀吉の命により、淀川左岸の堤防として築かれた文禄堤が、大坂京橋から京都伏見へ向かう京街道(大坂街道)として用いられるようになった。 「宿人馬継合で困窮いたし、人馬役のもの多分に宿方退散し、継合に差支、此段、寺沢藤右衛門へ申出、追って退散のもの帰住致す」(天正年間(1573年~1591年)頃)という記録により、この頃には既に宿場としての起源が有った事が伺える。 慶長6年(1601年)、徳川家康がこの京街道を東海道の延伸部とし、伏見、淀、守口の宿場と共に東海道枚方宿として定めた。 「東海道は品川宿より守口宿」(幕府道中奉行所御勘定 谷金十郎、宝暦8年(1758年))や「東海道と申すは、熱田より上方は、伊勢路、近江路を通り伏見、淀、牧方、守口迄外はこれ無き」(土佐藩から問いに対する幕府大目付勘定奉行からの回答、寛政元年1789年)という記録により、この頃には枚方宿が東海道の一部であった事が伺える。
ほぼ京都と大坂の中間に位置する交通の要衝であり、陸の街道だけでなく、街道とほぼ平行して流れる淀川を利用した水上交通の中継港としても繁栄した。 参勤交代の際には親藩や譜代など徳川家に縁故の大名が枚方宿で休泊した。天保12年(1841年)、紀州徳川家11代藩主徳川斉順の参勤交代では武士1639人、人足2337人、馬103頭を擁し、準備のために七里飛脚や家臣が藩主が到着する数ヶ月前から来宿したという。紀州候の大名行列は格式と威光を感じさせる大行列だったため、多くの農民が見物に訪れるほどだったという。
明治時代になり蒸気船の登場、鉄道の開通(明治6年(1876年)東海道本線(JR京都線)、明治43年(1910年)京阪電車)が相次ぎ、淀川水運が衰退した事により急速に衰退した。
[編集] 宿場の構成
岡新町、岡、三矢、泥町の四ヶ村が枚方宿とされた。枚方宿からは京都へ六里、江戸へ百二十八里、大坂へ五里の位置にある。 東見付から西見付まで、東西13町1間(1447m)、道幅2間半(4.5m)。北側の淀川と南側の枚方丘陵の西端にあたる万年寺山(御殿山)に挟まれた地域に東西に細長く続いていた。 三矢村が宿の中心にあたり、宿場には 本陣、脇本陣2軒、家老専用本陣1軒、問屋場2ヶ所、旅籠は大17軒中18軒小20軒の合計55軒、船宿、茶屋、寺院、民家が軒を連ね、高札場3ヶ所、郷蔵4ヶ所、船番所2ヶ所、紀州侯七里飛脚小屋、町飛脚などが有った。 問屋場では人足100人、馬100頭が常備され、民家は378軒有ったという。
文禄堤の上に作られた宿場だったため、江戸時代初期は地盤の断面が半円形を成していた事が発掘調査により判明している。現在も所々で街道筋が周囲より若干高い場所に有る事が見て取れる。
[編集] 淀川水運
京都伏見と大坂八軒家を結ぶ淀川水運は、天下の台所と呼ばれた大坂と大都会である京都を結ぶ物流に重要な地位を占めた。三十石船、二十石船など一千隻以上の大小様々な舟が行き交っていた。 旅客専用であった三十石船は、夜と昼の一日二便、所要時間は下りが半日、上りは一日だったという。流れの速い場所を上る時には、川の両岸から交互に綱で引っ張り上げていた。 行き交う船を監視するための番所が枚方宿に設けられていた。
「餅くらわんか、酒くらわんか・・・」などと乱暴な口調で酒や食べ物を売りつけるくらわんか舟が名物となり、その様子は歌川広重(安藤広重)「京都名所之内 淀川」や十返舎一九「東海道中膝栗毛」にも描かれている。
しかしその一方で、淀川に面した枚方宿を利用する者は主に京へ上る者に限られた。上りの船は下りの倍の料金が掛かる上に、所要時間も徒歩と変わりがなかったためである。天保4年(1833年)の記録によれば、上りと下りの比は10:1と極端に上りに偏っていた。旅客だけでなく貨物においても、下りの貨物は殆どが船便を利用するため、下りは慢性的に空荷だったという。上り下りの片方だけしか利用されない片宿であった事が、枚方宿の経済を圧迫する要因となっていた。
対岸の摂津国(現高槻市大塚)とは渡し舟(枚方渡・大塚渡)で結ばれた。
[編集] くらわんか茶碗
くらわんか舟ではくらわんか茶碗と呼ばれる器が用いられた。 代金は茶碗の数で決まったために、食べ終わった茶碗を隠れて捨てる者が多かったようである。その時に捨てられた物と見られる茶碗が、現在も川底から見つかる事が有る。 くらわんか茶碗は分厚い白い磁器に素朴な柄が描かれた物が多く、長崎県の波佐見焼、愛媛県の砥部焼、高槻市の古曽部焼で大量に作られた。
[編集] 最寄り駅
[編集] 史跡・みどころ
本陣は明治3年に取り壊され、その跡地に北河内郡役所が置かれ、現在は公園(三矢公園)になっている。
- 八幡屋
- 問屋役人 小野平右衛門家。幕末期建築の町屋の遺構が現存している。
- 宗左の辻
- 東海道と磐船街道の追分(分岐点)。油屋の角野宗左の前に有った事から宗左の辻と呼ばれた。文政9年(1826年)建植と印される道標が残る。「送りましょうか、送られましょうか、せめて宗左の辻まで」と歌われた。
- 意賀美神社
- 枚方八景の一つ「万年寺山の緑陰」。100本余りの梅が植えられた梅園が有る。
- 御茶屋御殿跡
- 豊臣秀吉により作られ、枚方城主である本多内膳正政康の娘である乙御前を住まわせたと言われている。延宝7年(1679年)7月に起こった枚方宿の大火により焼失した。現在は御茶屋御殿跡展望広場として整備されている。
- 願生坊
- 永正11年(1514年)、蓮如上人の息子である実如により順興寺建立。元亀・天正年間に焼失後、慶長年間に東本願寺の教如により再興される。東本願寺の別院とされた後、願生坊と改称された。浄念寺の「西の御坊」に対して、「東の御坊」と呼ばれた。
- 浄念寺
- 明応4年(1393年)、蓮如上人の弟子であった岩見入道浄念により開基。元文四年(1739年)、西本願寺の門跡御坊。願生坊の「東の御坊」に対して、「西の御坊」と呼ばれた。本陣の西側に位置し、前を通る街路は本陣防衛のために左右に折れ曲がった枡形となっている。明治13年4月から明治21年7月まで、北河内の郡役所が設置された。
- 田葉粉屋
- 問屋役人 木南喜右衛門家。明治中期の建築。敷地内に複数の蔵を擁する枚方宿最大の遺構。
- 鍵屋資料館
- 天正年間(1573年~1592年)創業と言われ、江戸時代には淀川水運で栄えた船宿。「ここはどこじゃと船頭衆に問えば、ここは枚方鍵屋浦、鍵屋浦には碇はいらぬ、三味や太鼓で船止める」と淀川三十石船歌に歌われた。慶応4年(1868年)3月には、明治天皇に随伴した公家の岩倉具視が休憩した事から、脇本陣に準ずる扱いとされていたと思われる。近年まで料亭として営業していたが1997年に廃業、その後2001年より資料館として公開されている。18世紀末の建築と推定される主屋は船宿当時の建築形式を今に伝え、淀川への木戸門と船着場の遺構が残る。1997年に枚方市指定文化財に指定された。
[編集] 隣の宿
[編集] 関連項目
- 東海道五十三次 (東海道および京街道の宿場町の一覧を記載)
[編集] 外部リンク
[編集] 参考文献
- 宿場町枚方を考える会 『枚方宿の今昔』 1997年、142頁
- 枚方市 『郷土枚方の歴史』
東海道 |
---|
(江戸・日本橋) - 品川 - 川崎 - 神奈川 - 程ヶ谷 - 戸塚 - 藤沢 - 平塚 - 大磯 - 小田原 - 箱根 - 三島 - 沼津 - 原 - 吉原 - 蒲原 - 由比 - 興津 - 江尻 - 府中 - 鞠子 - 岡部 - 藤枝 - 島田 - 金谷 - 日坂 - 掛川 - 袋井 - 見附 - 浜松 - 舞坂 - 新居 - 白須賀 - 二川 - 吉田 - 御油 - 赤坂 - 藤川 - 岡崎 - 池鯉鮒 - 鳴海 - 宮 - 桑名 - 四日市 - 石薬師 - 庄野 - 亀山 - 関 - 坂下 - 土山 - 水口 - 石部 - 草津 - 大津 - (京・三条大橋) |