川崎宿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
川崎宿(かわさくじゅく)は、東海道五十三次の宿場の一つ。 武蔵国橘樹郡川崎領(現在の神奈川県川崎市川崎区)に置かれた。代官頭・長谷川長綱 川崎宿は他の宿場より遅く、元和 9年(1623年)に正式な宿駅となったといわれる。 川崎大師が近く、参拝客で賑わった。 多摩川は、矢口や丸子の渡しを利用して渡った。
[編集] 隣の宿場
東海道 |
---|
(江戸・日本橋) - 品川 - 川崎 - 神奈川 - 程ヶ谷 - 戸塚 - 藤沢 - 平塚 - 大磯 - 小田原 - 箱根 - 三島 - 沼津 - 原 - 吉原 - 蒲原 - 由比 - 興津 - 江尻 - 府中 - 鞠子 - 岡部 - 藤枝 - 島田 - 金谷 - 日坂 - 掛川 - 袋井 - 見附 - 浜松 - 舞坂 - 新居 - 白須賀 - 二川 - 吉田 - 御油 - 赤坂 - 藤川 - 岡崎 - 池鯉鮒 - 鳴海 - 宮 - 桑名 - 四日市 - 石薬師 - 庄野 - 亀山 - 関 - 坂下 - 土山 - 水口 - 石部 - 草津 - 大津 - (京・三条大橋) |
カテゴリ: 東海道 | 神奈川県の歴史 | 川崎市 | 日本の地理関連のスタブ項目