赤穂鉄道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
赤穂鉄道(あこうてつどう)は、かつて山陽本線の有年駅から播州赤穂駅(現在の播州赤穂駅とは別)間の鉄道路線を運営していた鉄道事業者である。
本稿では、主に運営していた鉄道路線について記述する。
目次 |
[編集] 概要
播磨国(兵庫県西部)の西端にあり、赤穂藩(元禄赤穂事件などで著名)の城下町であった赤穂町(後に赤穂市)は、瀬戸内海に面し、塩田を擁する製塩地としても知られていた。しかし、1890年に山陽鉄道が路線(現在の山陽本線)を山間部に敷設すると鉄道ネットワークから取り残されたため、鉄道を同線の有年駅から町中心部まで敷設しようとする発案が幾度か挙がったが、いずれも予算問題で立ち消えとなっていた。
しかし1910年に軽便鉄道法が公布されたことから、これを契機として軌間762mmの軽便鉄道の敷設が決定され1915年に会社創設、1921年に開業した。
赤穂鉄道は塩の輸送のほか、観光誘致にも積極的で、赤穂周辺においてバス事業も展開した。
戦後、山陽本線相生駅と接続する国鉄赤穂線が開業することになったため、1951年に廃止となった。
[編集] 路線データ
[編集] 運行概要
1950年11月改正時
- 旅客列車本数:日9往復
- 所要時間:全線44~45分
[編集] 沿革
[編集] 駅一覧
有年駅 - 富原駅 - 真殿駅 - 周世駅 - 根木駅 - 目坂駅 - 坂越駅 - 砂子駅 - 播州赤穂駅
播州赤穂駅は、現在の赤穂線の播州赤穂駅より南側の位置にあった。
[編集] 接続路線
- 有年駅:山陽本線
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 兵庫県の交通 | 近畿地方の鉄道路線 | 廃線 | かつて存在した日本の鉄道事業者