超高温材料研究所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
株式会社超高温材料研究所(ちょうこうおんざいりょうけんきゅうじょ、英称:Japan Ultra-high Temperature Materials Research Institute)は、日本の研究所。略称はJUTEM。
目次 |
[編集] 概要
- 1990年、第三セクター方式による研究基盤施設の整備法人として設立された(株)超高温材料研究センターの有する先端的な設備を最大限に活用して、超高温材料に関する研究開発を効率的に推進するため、同年に併設された。2005年に超高温材料研究センターが発展的に解消されるのに伴い、それらの業務を継承。摂氏2000度の超高温に耐える超高温材料は、航空宇宙分野で宇宙船の機体材料、エンジン材料、エネルギー分野で核融合技術開発、石炭ガス化技術、高効率ガスタービン開発などに不可欠であり、これらの開発を支援することを目的としている。
- 代表取締役社長は山村武民(宇部興産出身)。
[編集] 研究施設・オフィス
- 研究施設
- オフィス
[編集] 発起人企業
|
以上15社に各種製造会社、金融機関、NEDOを加えた計44社が出資している。
[編集] 主な研究開発等
- 他機関との研究開発協定
- 高効率の熱電変換材料に関する国際共同研究協定調印 ‐ 山口大学工学部、JPL(米国ジェット推進研究所)(1995年~)
- 熱電材料の研究に関する国際共同研究協定調印 ‐ 山口大学工学部、山口東京理科大学、ナンシー大学、国立ロレーヌ総合科学技術研究所(1998年~)
- 新技術等の開発
- ナノテクノロジーを使って金属の強度とじん性の両性能を引き上げる新技術 ‐ 日立製作所、立命館大学との共同研究(2002年)
- 粒子状物質(PM)とともに、窒素酸化物(NOx)も除去する排気ガスフィルター ‐ 宇部興産、トスコとの共同研究(2005年)
- ナノスケールの微細結晶構造をもつ新ステンレス鋼(2006年)