距離測定装置
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
距離測定装置(きょりそくていそうち)は、無線により航空機と地上局との距離を測定する装置である。また、この距離情報から対地速度と地上局までの到達時間を導くことができる。一般にDME(Distance Measuring Equipment, ディーエムイー、デメ)と呼ばれる。
目次 |
[編集] 仕組み
航空機に設置されているインタロゲータが質問信号を送出し、空港などに設置される地上のトランスポンダがそれを受信すると一定の時間を置いて応答信号を送出する。インタロゲータは電波の伝搬速度が一定であることを利用し、質問信号送出から応答信号受信までの時間差から自機と地上局との斜め距離を算出することができる。
- 波長: UHF帯を使用。
- 周波数: インタロゲータとトランスポンダは常に63 MHz差で応答する。
- インタロゲータ: 1,025 - 1,150 MHz
- トランスポンダ: 962 - 1,213 MHz
- チャンネル幅: 100 kHz
通常トランスポンダはVORに併設され、同じ位置に配置されたVORが選択された場合DMEのインタロゲータは自動的に対応するようになっている。このような施設はVOR/DME(ヴォルデメ、ボルデメ)と呼ばれる。また、約100機の航空機に距離情報を提供することができるが、これを上回る量のアクセスがあった場合には弱い電波、即ち遠くにいる機体を無視することによって負荷がかからないようにする。
[編集] アンテナ諸元
-
電波型式 アンテナ型式 VXX スタックアレー