那覇空港自動車道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
那覇空港自動車道(なはくうこうじどうしゃどう)は一般国道506号として沖縄県中頭郡西原町の西原JCTで沖縄自動車道から分岐して、沖縄自動車道と那覇空港を結び、沖縄本島の高速交通体系の形成や、那覇都市圏の交通を支える幹線道路網の骨格をなす、延長約20kmの高規格幹線道路である。
目次 |
[編集] 概要
- 距離:約20km(既開通区間は9.0km)
- 起点:那覇空港
- 終点:沖縄県中頭郡西原町字池田田味名474番3(西原JCT)
- 指定区間:那覇空港南IC~西原JCT
- 車線数:4車線(南風原南ー豊見城は暫定2車線)
- 南風原道路部分の総事業費は約840億円。
- 償還完了予定:2009年8月20日(当初は2040年だったが、予想以上に収益が良いため30年以上も前倒しされ、開通後僅か9年で無料化することになった)
- 豊見城ICまでの開通の為、現時点での那覇空港までの最短距離は沖縄自動車道の那覇ICとなっている。(豊見城IC~那覇空港南ICが開通すれば、那覇空港自動車道経由が最短距離になる)
- 西原ジャンクション付近にある高速道路の標識に「那覇空港→那覇IC」、「南風原・糸満→那覇空港自動車道(西原JCT)」と書かれていたが、観光客などから那覇空港自動車道なのに那覇空港に行けないなどの苦情があり、現在の標識で「那覇空港自動車道」の部分は消されている。
[編集] 沿革
- 1988年度:南風原道路、事業化
- 1990年7月17日:南風原道路・豊見城東道路、都市計画決定
- 1990年度:南風原道路、用地買収着手
- 1991年度:豊見城東道路、事業化
- 1992年度:南風原道路、着工
- 1993年度:豊見城東道路、用地買収着手
- 1996年度:豊見城東道路、着工
- 2000年6月28日:西原JCT~南風原南IC開通
- 2003年4月26日:南風原南IC~豊見城IC開通
[編集] 有料・無料区間など
- 有料道路区間(2009年8月無料化予定)
- 西原JCT~南風原南IC(南風原道路)
- 無料区間
- 南風原南IC~豊見城IC(豊見城東道路)
- 工事中区間(2008年2月開通予定)
- 豊見城IC~那覇空港南IC(豊見城東道路)
- 調査中区間
- 那覇空港南IC~那覇空港北IC(小禄道路)
[編集] インターチェンジなど
[編集] 一般国道506号南風原道路
[編集] 一般国道506号豊見城東道路
[編集] 一般国道506号小禄道路
- (那覇空港南IC:予定)
- (那覇空港中央IC:予定)
- (那覇空港北IC:予定)