出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
旧・都田村
廃止日 |
1934年1月1日廃止 |
廃止理由 |
町制施行 |
都田村→川和町 |
現在の自治体 |
横浜市都筑区 |
廃止時点のデータ |
国 |
日本 |
地方 |
関東地方 |
都道府県 |
神奈川県 |
郡 |
都筑郡 |
団体コード |
- |
面積 |
-km². |
総人口 |
約5000人
(大正) |
隣接自治体 |
- |
村の木 |
- |
村の花 |
- |
- |
- |
都田村役場 |
所在地 |
〒- |
神奈川県 |
-
|
位置 |
-
- |
|
特記事項 :
|
|
■Template (■ノート ■解説) ■日本の市町村pj |
都田村(つだむら)は、神奈川県東部に位置した都筑郡にかつてあった村である。1934年に町制の施行により川和町となる。
[編集] 歴史
- 1889年 - 町村制の施行により都筑郡に12村が置かれる。その1つとして、川和、池辺(いこのべ)、佐江戸、川向、大熊、折本、東方(ひがしかた)、本郷の飛び地を合併して都田村が成立。本郷以外の7つの大字ができる。村役場は大字池辺に置かれた。なお、大字川和には都筑郡役所が置かれ、周辺地域の政治経済の中心地として栄えた。
- 1913年 - 大字川和に神奈川県農工銀行川和出張所が置かれる。
- 1934年 - 町制の施行により川和町となる。
[編集] 地理
[編集] 備考
- 都田の由来は、都筑郡の「都」と田園地帯であったことから「田」を採った物である。
本来は「都筑村」を名乗る予定であったが、下川井村等の合併村も「都筑村」を名乗るべく準備していたため、村名を巡る争いになった。結局丘陵地帯であった方が都岡村(「都筑の岡」の意。現在の横浜市旭区)、田園地帯であった方が都田村を名乗ることで収拾した経緯がある。
なお都筑郡役場は、当初神奈川県の裁定でこの都岡村大字下川井に設置されていた。
[編集] 関連項目