野球盤
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
野球盤(やきゅうばん)は、野球を題材としたボードゲーム。同様のものは戦前から存在していたが、エポック社が1958年(昭和33年)に発売したものなどがよく知られている。ここでは特に断りのない限り、エポック社製のものを中心に記述する。
目次 |
[編集] 概説
長期間に渡り、徐々に機能が追加された新製品が発売されている。以下はその代表的なものの説明である。
ボードの上に野球のグラウンドがしつらえてある。球はパチンコ玉に似ており、ピッチャーの位置にある装置に装填すると、バックネットの裏にあるレバーで、投球を行うことができる。投げられた球は、盤上を転がる。ホームベース手前には磁石が仕込まれており、カーブ・シュートを投げ分けることができる。
攻撃側は、左右どちらかの打席の穴にバットをはめ込んだ後、バットをひねって構えに入る(バネがあり、いっぱいにまわすと固定される仕掛け)。球が投げられたら、スイッチを操作してバネを開放し、バットを回転させる。タイミングが合えば、球は内外野に転がっていく。打球が野手の位置に設けられた穴に落ちればアウト、穴に落ちることなくフェアゾーン内で打球が止まればヒットとなる。また、外野フェンス際にも各種の穴(アウト・一塁打・二塁打・三塁打・本塁打)があり、打球が本塁打の穴に入れば当然ホームランとなる。そして実際の野球と同様、打球がノーバウンドでフェンスを越えて観客席内に入った、または場外に出た場合はホームラン、バウンドして観客席・場外に達した場合はエンタイトル・ツーベース(二塁打)となる。
追加された機能の代表的なものとして、消える魔球がある。
1971年(昭和46年)、漫画『巨人の星』の人気に合わせ、消える魔球を再現できる機能が追加された「B型」が発売された。しかし、守備側に消える魔球を使われると、攻撃側は絶対に打つことができないため、取扱説明書では消える魔球は「ボール球」として扱われ、打者が見送ればボールになると定められている。タイミングによっては穴に落ちる直前にバットの先に引っ掛かるように当たることがあり、跳ね上がって柵越えになることも多かった。稀に、ボールが穴とバットに挟まれることもあった。
この後、実際の野球場が変化するにしたがって、「人工芝」「ドーム球場」と仕様が変更されて発売されている。またこの野球盤ゲームの成功がその後開発されたサッカー、アイスホッケーなどのスポーツボードゲームにも活かされている。
[編集] 高等テクニック
通常の投球方法は、レバーを引いてから離すことにより行われるが、離すと同時に押えていない方の手でレバーを弾くことにより豪速球を投げることができる。これをされると攻撃側は投げたと同時にバットのボタンを押さないと打つことができない。また、レバーを離すのでなく、押し出すことで、弾く球と比較してチェンジアップ的な速度の投球も可能である。
エポック社のビッグエッグ野球盤と野球盤PROについてはバッティングがレバー方式となっており通常はレバーを引くことによりバッティングが出来るが、打つときに力を入れてレバーを前に押し返すと快心の当たりが打てる。
消える魔球でボールがその場所を通過する時に再びレバーを戻すと浮き上がる魔球もできる。
[編集] これを応用したテレビ番組
- 毎年1月に放送されるとんねるず司会のテレビ朝日の特別番組「夢対決!とんねるずのスポーツ王は俺だ!スペシャル」では、この野球盤ゲームを応用した「リアル野球盤対決」なるものが実施されている。このゲームは毎年、石橋貴明と前年活躍したプロ野球選手を対戦相手にして実際の野球場に野球盤ゲームのセットを再現したもの。
投手の投球はバーチャルピッチングマシン(バッティングセンターで実際に投手が投げている映像を利用したもの)を使い、それを対戦する両者が通常の野球と同じく各イニングス表と裏の攻撃に分かれて打席に立って対戦するというもの。他のルールは上記の野球盤のルールを準用するが、オーバーフェンスの場合はアウトになる。
- 東海テレビのぐっさん家~THE GOODSUN HOUSE~でもリアル野球盤が登場している。