金持神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
金持神社 | |
---|---|
所在地 | 鳥取県日野郡日野町金持 |
主祭神 | 天之常立神 |
創建 | 810年 |
例祭 | 4月25日・7月25日・10月25日・12月31日~1月3日 |
金持神社(かもちじんじゃ)は、鳥取県日野郡日野町金持(かもち)にある神社。
その縁起のよい名前から、金運・開運祈願の神社として広く信仰を集めている。
金持(かもち)とは、古くは、玉鋼の産地で、原料の金(砂鉄のこと)が採取できる谷を多く持っていた事に由来する。
810年、出雲国の神官の二男が、伊勢神宮参拝のため、この地(当時は伯耆国日野郡金持郷)を通りかかったところ、お守りとして身につけていた玉石が急に重くなり、この地に宮造りしたといわれている。
境内には、鳥取県銘木百選中、サワラ、チャンチンの2本の木が植えられている。
[編集] 外部リンク
[編集] 関連項目
カテゴリ: 鳥取県の神社 | 神道関連のスタブ項目