長唄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長唄(ながうた)は、江戸の音曲の一つであり、「江戸長唄」というのが正式名称である。(地唄の下位分類名としての長唄[長歌]は後述。)義太夫節など語りを中心とした「語り物」とは異なり、唄を中心とした「うたもの」である。演奏は基本的に複数人の唄と三味線で成り立っているが、曲目によっては小鼓、大鼓、太鼓、笛などで構成される「お囃子」が付くこともある。また、通常の三味線パートのほかに「上調子」と呼ばれる三味線パートを持つ曲も存在する。
江戸時代に歌舞伎の伴奏音楽として発展し、代表的な作詞および作曲者としては、金井三笑、富士田吉次、初代桜田治助、初代杵屋正次郎、九代目杵屋六左衛門、十代目杵屋六左衛門、十一代目杵屋六左衛門(三代目杵屋勘五郎)、杵屋六翁、杵屋勝三郎、三代目稀音家六四郎、四代目吉住小三郎などが挙げられる。ただし、作詞と作曲の分担は不鮮明で、なお調査を要する。
目次 |
[編集] 代表的な曲
越後獅子(九代目杵屋六左衛門)- 娘七草 - 吉原雀 - 安宅の松(富士田吉次) - 京鹿子娘道成寺(杵屋弥三郎) - 藤娘 - 鷺娘 - 勧進帳(杵屋六翁) - 安宅勧進帳 - 蜘蛛拍子舞(初代杵屋佐吉) - 三国妖狐物語 - 老松 - 松の緑(杵屋六翁) - 吾妻八景(杵屋六翁) - 秋色種(十代目杵屋六左衛門) - 高尾懺悔(杵屋新右衛門) - 巽八景(十代目杵屋六左衛門) - 鶴亀(十代目杵屋六左衛門) - 鞍馬山 - 紀州道成寺 - 紀文大尽(吉住慈恭・稀音家浄観) - 鳥羽の恋塚(吉住慈恭) - お七吉三 - 桃太郎 - 寒山拾得 - 都風流(吉住慈恭・稀音家浄観) - 新曲浦島(五代目杵屋勘五郎・十三代目杵屋六左衛門) - 二人椀久 - 花の友 - 五郎時致(十代目杵屋六左衛門) - 外記猿 - 常磐の庭 - 竹生島(十一代目杵屋六左衛門) - 七福神 - 羽根の禿 - 手習子(初代杵屋正次郎) - 元禄花見踊 - 鳥羽絵 - 傾城 - 官女 - 賤機帯 - 浦島 - 雛鶴三番叟 - 勝三郎連獅子 - 正次郎連獅子 - 岸の柳(三代目杵屋正治郎) - 都鳥 - 助六 - 雨の五郎 - 多摩川 - 源氏十二段 - 喜三の庭 - 四季の山姥(十一代目杵屋六左衛門) - 安達ケ原 - 楠公 - 橋弁慶 - 船弁慶 - 座頭 - まかしょ - 供奴 - 若菜摘 - 時雨西行 - 島の千歳(五代目杵屋勘五郎) - 梅の栄(三代目杵屋正治郎) - 春興鏡獅子(三代目杵屋正治郎)」( 胡蝶」) - 二つ巴 - 菊づくし - 関の小万 - 舞妓 - 雛の宵 - わらべ鶯」
[編集] 楽譜の種類
- 文化譜
- 研精会譜
- 又は小十郎譜とも。大正年間に四代目吉住小三郎の弟子、吉住小十郎によって開発された記譜法により編纂される。縦書き。1~7の数字を西洋音階のド~シに当てはめ、基本的に四分の二拍子で表記される。オクターブは数字の右(1オクターブ上)と左(1オクターブ下)に付く「・」で表す(最低音は・7)。
- 青柳譜
- 杵勝譜
- 佐門譜
[編集] 上方長歌(唄)
地唄の一ジャンル。端歌(はうた)、小唄などに対して、江戸時代初期に上方(関西方面)で行われた長編の三味線歌曲。もともと元禄頃に江戸の盲人音楽家浅利検校、佐山検校らによって作られ始め、主に家庭音楽・宴席音楽として発達した。詞章は、雅文調の「組歌」となっている。ここから、舞台音楽の「江戸長唄」が分かれたと考えられるが、相互影響については、精査を要する。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 日本の伝統音楽 | 三味線 | 日本文化関連のスタブ項目 | 音楽関連のスタブ