勧進帳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
勧進帳(かんじんちょう)とは、歌舞伎の演目の一つで、初代市川團十郎が元禄15年(1702年)2月初演の「星合十二段」に取り入れたのが最初。現行のは天保11年3月5日(1840年4月7日)、江戸の河原崎座で初演。能の演目安宅を歌舞伎化したものである。初演時の配役は武蔵坊弁慶が5代目市川海老蔵(7代目市川團十郎)・源義経が8代目市川團十郎・富樫左衛門が2代目市川九蔵(6代目市川團蔵)。その後、多くの名優によって取り上げられ、とくに戦前期の7代目松本幸四郎の弁慶・6代目尾上菊五郎の義経・15代目市村羽左衛門の富樫は、絶品とされ記録映画に残されている。
注意 : 以降に、作品の結末など核心部分が記述されています。
源頼朝の怒りを買った源義経一行が、北陸を通って奥州へ逃げる際の加賀国の安宅の関(石川県小松市)での物語。義経一行は武蔵坊弁慶を先頭に山伏の姿で通り抜けようとする。見咎めた関守の富樫左衛門を欺くために、弁慶が、偽の勧進帳を読み上げ、更に義経を金剛杖で叩く事によって危機を脱出する。
古くは、富樫は、見事に欺かれた凡庸な男として演じられていたが、後に、弁慶の嘘を見破りながら、その心情を思い騙された振りをする好漢として演じられるようになった。 歌舞伎十八番の一つである。
見どころなどについては安宅を参照。なお、弁慶が花道を引っ込む祭の飛び六方(とびろっぽう)も有名。