長崎くんち
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長崎くんち(ながさき-)、長崎おくんちは、長崎県長崎市の諏訪神社の祭礼である。10月7日から9日までの3日間催される。国指定重要無形民俗文化財(昭和54年指定)。
「龍踊(じゃおどり)」「鯨の潮吹き」「太鼓山(コッコデショ)」「阿蘭陀万才(おらんだまんざい)」など、ポルトガルやオランダ、中国などの影響を受けた南蛮、紅毛文化の風合いを色濃く残した、独特でダイナミックな出し物(奉納踊)を特色としている。
地元では「くんち」と呼ばれ「お」を付けないのが一般的。「くんち」には「宮日」「供日」という字があてられることがあるが、その名称は旧暦の重陽の節句にあたる9月9日(くにち、九州北部地方の方言で「くんち」)に行ったことに由来するという説が有力である。
博多おくんち(福岡市櫛田神社)、唐津くんち(佐賀県唐津市)と並んで日本三大くんちと呼ばれる。
目次 |
[編集] 歴史
1634年(寛永11年)に、神前にて謡曲「小舞」を遊女である高尾と音羽の二人が奉納したことが始まりとされる。もともとは基督教徒を鎮圧するために長崎奉行の肝いりで始められた。
[編集] 概要
長崎くんちは、諏訪神社の氏子にあたる長崎市内の各町が、だしものと呼ばれるさまざまな演目(奉納踊)を奉納するものである。長崎市にある59の町(以前は77町)が5-7町ごと7組に分かれて年ごとに奉納する。その年の当番に当たった町を踊り町と呼ぶ。すなわち一つの町を見ると、7年に一度、踊り町が回ってくることになる。
それぞれの踊り町は、その町のシンボルでもある、巨大な傘鉾(150kg前後)を先頭にして境内に進み、さまざまなだしものを神前に奉納する。踊り町ごとに得意とするだしものがある。川船、龍踊りなど多くのだしものは複数の町が奉納するためほぼ毎年~数年ごとに見られるが、一部のだしもの(コッコデショ、鯨の潮吹きなど)は一つの町しか行わないため7年に一度しか奉納されない。
くんちは、前日(まえび、ぜんじつ、10月7日)、中日(なかび、8日)、後日(あとび、ごじつ、9日)の3日に分けて行われる。諏訪神社に祀られている三体の神体が、前日に諏訪神社の本宮から大波止に設けられた御旅所(おたびしょ)に下り(お下り)、後日には再び本宮に上る(お上り)という神事が行われる。各踊り町は諏訪神社本宮でだしものを奉納した後、八坂町の八坂神社、御旅所(夢彩都おくんち広場)、長崎市公会堂などの踊り馬場、でも奉納を行う。その後旧市街の各企業や民家の庭先(庭先回り)でだしものの一部を披露する。中日、後日にも各所で奉納踊りが行われ、同時に庭先回りも行われる。
[編集] 行事
[編集] 小屋入り
出し物の稽古始めとされる6月1日の行事。踊り町が諏訪神社や八坂神社を詣で、練習の無事と本番での成功を祈願する。午後からは打ち込みとよばれるくんち関係者へのあいさつ回りを行う
[編集] 事始神事・御神輿守清祓い
くんちの始まりを告げる「事始(ことはじめ)神事」と、三基のみこしを担ぐ神輿守(みこしもり)町の清祓(きよはらい)。 事始神事では、当年の踊り町の役員らが大祭の始まりを神前に報告。 御神輿守清祓いでは、諏訪、森崎、住吉三社の神輿を担ぐ関係者が清祓を受け、大祭期間中の安全を祈願する。10月1日の行事。
[編集] 庭見せ
くんちで使用する衣装や道具を公開する。夕方から開始される10月3日の行事。
[編集] 人数揃
「にいぞろい」もしくは「にぞろい」と読む。本番の衣装をつけその町内で町内の人間に対し披露するリハーサル。大体午後1時ころから行われる。10月4日の行事。
[編集] だしもの
大きく分けて、踊り、曳物、担ぎ物、通り物に分けられる。
- 踊り:町ごとにさまざまな種類の踊りを行う。本踊り(=本朝踊り、日本舞踊のこと)、阿蘭陀万才など。
- 曳物:下に車輪のついた山車を引き回すもの。ほとんどは船をモチーフとしたものであり「船」とも呼ばれる。龍船、川船、唐人船、御座船、鯨曳(俗に「鯨の潮吹き」)など。
- 担ぎ物:大勢の担ぎ手が担ぐ出し物。龍踊、太鼓山(コッコデショ)や鯱太鼓など。他所で見られる神輿のように担ぐだけでなく、引き回したり、高く放り上げて片手で受け止めるといったダイナミックな動きに特徴がある。
- 通り物:行列そのものに趣があるもの。大名行列、アニオーサンの行列、媽祖行列など。現在は単独ではほとんど行われておらず、奉納の一部で見られる場合がある。
尚シーボルト著「日本」には太鼓山(コッコデショ)と鯨の潮吹きがイラストで紹介されている。
[編集] コッコデショ
長崎市の秋の祭り「おくんち」で奉納される出し物のひとつ。 出展は7年に一回。 担当の町:樺島町 樺島町は、学校の歴史の教科書などでも有名な出島と長崎奉行があった江戸町の隣の町。 旧字=椛島町
多数の町が所有し、毎年どこかの町が披露する蛇踊りなどとは違い、コッコデショは樺島町のみが行う出し物である為、 コッコデショを見ることができるは7年に1回のみである。 総重量約1トンの太鼓山(太鼓を乗せた御輿) コッコデショとは「ここでしよう」という意味からきているという説がある。
<構成> 総指揮1名 指揮1名 長采3名 棒先(指揮が指示する方向に1~8番棒の先端の縄を引っ張る)8名 采振り(コッコデショの周りで采を振る)4名 太鼓山(みこしの上で太鼓をたたく)4名 担ぎ手(四角い座布団の形をした巨大な飾りと太鼓を叩く4人がのった御輿を肩に担ぐ)36名
*総指揮・指揮・長采は、40過ぎ~50代のものが担当する。 *采振りは、小学校高学年の男の子が担当する。 4人各自が前2人後ろ2人に分かれて御輿の棒部分に乗っかり足を担ぎ手に支えてもらいつつのけぞりながら前進する御輿の上で采を振りながら踊る。
*御輿の内部にある太鼓(太鼓山)には、小学生低学年の小さめの男の子4人がのり太鼓をたたき掛け声をかける。 *棒先・担ぎ手は、町の青年衆(10代後半から40代前半まで)の場合が多い。
<掛け声> 入退場の時:ホーラーエ 前方に駆ける時:トバセ 回転時:マワレ 下記の御輿を上げる前の気合:ヤァ 御輿を上方へ地面と平行に投げる時:コッコデショ---三回言って三回目に投げる。 空中に投げられた太鼓山を片手で受け止めた直後:トーナ トーナのすぐ後:ヨーイ ヨーイのすぐ後:ヤーコッコデョトーナ ヤーコッコデショトーナの後:アァヨーヤーサ 方向転換時:アァトニセ
太鼓山の男の子たちのさわやかな高い声とびりびりと太く響くよう担ぎ手の男たちの声が重なる。 大きな御輿を大人数で勢い良く回転させたり、大きな御輿を空に投げて受け止めたり、ちりめんのハッピを勢い良く空中に放り投げたりという豪快な迫力のある演戯に興奮のあまり倒れて救急車で運ばれる観客が、必ずいる。
<祭着> 樺島町は、港町であることからか、ちりめんの祭着には「波」の模様が書かれている。 鉢巻として頭に巻く手ぬぐいに刻印された町のシンボルマークは、「縄」である。 総指揮・指揮・長采は、くるぶしまでの長さのちりめんの着物を祭り用のU首Tシャツとステテコを着た上に着て鉢巻を締める。 棒先・采振り・担ぎ手もまたU首Tシャツとステテコを着て、その上から赤いふんどしを閉め、黒い菱形の腹かけを締め、波の模様の描かれたちりめんのはっぴを着る。 足元は真っ白い地下足袋を履く。 太鼓山は、U首Tシャツとステテコを着た上に長めのちりめんの着物を着て、水色の紐で着物の袖を縛るようにする。 そして赤くてコックの帽子のように細長い、しかし天辺から折り返すように長く赤い布が背中にたれるという形のものを頭に被る。 この赤いかぶり物は、担ぎ手が御輿をも仕上げるたびにひらひらと動き、御輿に華やかさを添える。
<女性の参加制限> コッコデショは「男」の出し物である為、女はコッコデショを担いだり乗ったりしてはいけないという決まりがある。
コッコデショの御輿の太鼓山部分から四方向に垂れ下がる花柄のちりめん布の飾りは、女性が描いたものである。
[編集] 掛け声
- モッテコ(ー)イ:アンコールの意で用いられる。厳密には、傘鉾や演目を終えて運び出された曳物や担ぎ物を「(もう一度)持ってこい」という意味であったと言われる。また出番前の町に対しても用いられることがある。尚「モッテコーイ、モッテコイ」と掛け声は2回掛けられる。
- ショモーヤーレー:「所望(する。もう一度)やれ」から来たと言われる、踊りなどへのアンコールのためのかけ声。上記の「モッテコイ」と使い分けられる。
- フトーマワレ: 傘鉾が回るときに掛けられる掛け声。「太く(=大きく)回れ」の意味。
- ヨイヤー:傘鉾が見事に回ったときにかけられる掛け声。長崎独特の凧揚げ(ハタ揚げ)では「勝負あり」の掛け声でも使われる。