長瀞藩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長瀞藩(ながとろはん)は、出羽国村山郡(現在の山形県東根市大字長瀞)を支配した藩。藩庁は長瀞陣屋。
目次 |
[編集] 藩史
寛政10年(1798年)7月6日、米津通政が長瀞に入ったことから立藩した。通政は武蔵国・下総国・上総国・常陸国にそれぞれ所領を持つ大名であった(所領合計は1万1000石)が、武蔵の所領6400石を出羽村山郡に移されたことから、長瀞藩が立藩することとなったのである。しかし1万石少々がやっとの小藩だった上、所領が5ヶ国にも散在していたため、城持大名にはなれず、長瀞に陣屋を置くだけであった。
初代藩主となった通政は治績に見るべきところもなく、寛政11年(1799年)12月に家督を子の米津政懿に譲って隠居し、文政2年(1819年)6月13日に死去した。第2代藩主・政懿は日光山の祭祀奉行や大坂定番を歴任し、嘉永6年(1853年)12月に死去した。その後、家督は養嗣子の米津政易(酒井忠器の十男)が継いだが、政易には嗣子が無く、弟の米津政明(忠器の十一男)を養嗣子として迎えて万延元年(1860年)5月9日に隠居した。後を継いだ政明のとき、藩内で攘夷討幕を叫ぶ声が高まり始める。政明にはこれを抑える力が無く、慶応元年(1865年)12月11日に子の米津政敏に家督を譲って隠居してしまった。だが、政明は決して無能な藩主だったわけではない。農民30余名を兵として取り立てて農兵を組織し、軍事改革を進めるなど、それなりの手腕を見せているのだ。恐らく、彼は時代の激動に疲れきっていたのであろう。
政敏が後を継いだ翌年、東根山内で兵蔵騒動(村山世直し騒動)と呼ばれる事件が起こり、藩は混乱した。戊辰戦争後、政敏は版籍奉還を行なって長瀞藩知事となる。版籍奉還後、政敏は陣屋を長瀞から上総大網村に移したため、大網藩と改称され、政敏は翌1871年年2月2日に大網藩知事となった(更に同藩は常陸国龍ヶ崎村に移って龍ヶ崎藩となる)。そして同年5月9日、長瀞領は山形県に編入されることとなったのである。
[編集] 歴代藩主
[編集] 米津(よねきつ)家
1万1000石。譜代。
- 米津通政(みちまさ)<従五位下。出羽守>
- 米津政懿(まさよし)<従五位下。越中守>
- 米津政易(まさやす)<従五位下。相模守>
- 米津政明(まさあき)<従五位下。伊勢守>
- 米津政敏(まさとし)<従五位下。伊勢守>