防災訓練
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
防災訓練(ぼうさいくんれん)とは、災害などに備えた訓練一般を指す。古くは、バケツリレーなどの集団行動的な者が多かったが、現代では消火器の取り扱い、土嚢の作製、迅速な避難など火災消火を主とした物から地震や水害など広範囲に渡って訓練を行う様になった。古い防災訓練は江戸町火消しに見られる様に梯子を使ったものなどがあり、正月の出初め式等に受け継がれている。
現在、日本では、関東大震災のあった9月1日を防災の日と定め、国を挙げての防災訓練が行われている。その他、静岡県では7月第一土曜日を「地震津波対策の日(1993年北海道南西沖地震に拠る)」、12月第一日曜日を「地域防災の日(1944年東南海地震に拠る)」として県をあげて防災訓練が行われる。また、阪神・淡路大震災のあった1月17日近辺にも防災訓練は行われる。
目次 |
[編集] 主な防災訓練
[編集] 水害を想定した防災訓練
主に、河川の流域地域で行われる。主な物は堤防の決壊に供えた土嚢の作製、水防工法の実施、決壊時の避難、誘導などである。水防訓練ともよばれる。
[編集] 火災を想定した防災訓練
主に初期消火を目的とした訓練が主だが、消防署などではコンビナート火災、ビル火災など様々な火災に対応した訓練が行われている。
近年、レスキュー用の設備が充実したため、レスキューを含めた訓練の充実が図られる様になった。
コンビナート火災に於いては周辺住民の避難訓練も行われる事がある。
[編集] 地震を想定した防災訓練
火災訓練に加え、大規模な避難訓練、救助訓練が加わる。特に、阪神淡路大震災以降最も重要視されている訓練でもあり、防災の日に行われる訓練は地震を想定した物である。おもに関東から東海地方など近い将来、震災が想定される地域では、防災の日には地震時を想定した自治会による近隣の救助訓練、小学校の集団避難・集団下校などの訓練が行われる。
地震等により倒壊家屋など、生き埋めとなった被災者を捜索救助するにあたり、災害救助犬の活用を想定した警察・消防・自衛隊等との連携訓練が行われる。
また、津波の影響を受けると思われる沿岸部では津波を想定した高台への避難訓練も実施されている。
東京消防庁では、地震とそれに伴う火災の発生を複合的に想定した発災対応型防災訓練を実施している。
[編集] 船舶事故を想定した防災訓練
船舶からの救出、船舶消火など海上での訓練が主に行われる。
[編集] 毒・劇物を想定した防災訓練
主に、地下鉄などでのテロ活動などを想定した訓練が行われる。テロ活動以外には、危険物の火災、事故などを想定した訓練が行われる。
[編集] 避難所訓練
大震災の発生により避難所が開設された設定で、泊り込みの訓練が行なわれる。水道・ガス・電気は途絶したものとして使用が制限される。
[編集] 関連法令
[編集] 関連サイト
- 八都県市防災・危機管理対策委員会
- 東京都総務局総合防災部
- 千葉県庁消防地震防災課
- 神奈川県安全防災局
- 埼玉県消防防災課
- 国土交通省防災情報提供センター
- 国土交通省防災情報
- 国土交通省道路防災情報
- 地震予知連絡会