霧島神宮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
霧島神宮(きりしまじんぐう)は鹿児島県霧島市にある神社。旧社格・官幣大社。
目次 |
[編集] 由緒
欽明天皇の時代、慶胤(けいいん)なる僧侶に命じて高千穂峰と火常峰の間に社殿が造られたのが始まりとされる。実際の所は高千穂峰に対する山岳信仰から始まった神社であろう。
しかし、火山の麓にあるという立地のためたびたび炎上する。天暦年間には性空により瀬多尾越(現在の高千穂河原・古宮址)に遷されるが、ここもたびたび噴火の巻き添えで炎上する。文明16年(1484年)、島津忠昌の命により兼慶が再建したのが、現在の霧島神宮である。但し、建物はその後も幾度も炎上し、現在の社殿は正徳5年(1715年)、島津吉貴の奉納により再建した物である。 明治期の神仏分離令が発令されるまでは西御在所霧島権現と称し本地堂は十一面観音。別当寺に華林寺を有する。霧島山を中心とした修験僧による霧島六所権現信仰の中心的役割を果たしていた。
[編集] 祭神
- ニニギノミコト(天饒石国饒石天津日高彦火瓊瓊杵尊)
- コノハナサクヤヒメ(木花咲耶媛尊)
- ヒコホホデミノミコト(彦火火出見尊)
- トヨタマヒメ(豊玉媛尊)
- ウガヤフキアエズノミコト(鸕鶿草葺不合尊)
- タマヨリヒメ(玉依媛尊)
[編集] 主な行事
- 御田植祭 3月3日(旧暦2月4日)
- 狭名田の長田御田植祭(さなだのおさだおたうえさい) 6月第一日曜
- 南九州御神楽 8月最終土曜
[編集] 文化財
重要文化財
- 本殿・幣殿・拝殿(合1棟)
- 登廊下
- 勅使殿
(以下は「附」(つけたり)指定)
- 門守神社 2棟
- 神饌所 1棟
以上の社殿は鹿児島藩主島津吉貴の寄進で、正徳5年(1715年)に建立された。社殿はいずれも朱塗りの華麗なものである。特に本殿は内部も豪華に装飾され、柱、梁、長押などはすべて朱漆塗りとした上に要所を彩色文様や鍍金の飾り金具で装飾し、壁には極彩色の浮き彫りを施した羽目板を配するなど、贅をこらしている。神社建築で、外部だけでなく内部までこのように装飾をこらしたものは珍しく、「西の日光」と言う別名を持つ。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 鹿児島県の神社 | 別表神社 | 官幣大社 | 鹿児島県の重要文化財 | 神道関連のスタブ項目