静岡鉄道清水市内線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
清水市内線(しみずしないせん)は、かつて静岡県清水市(市町村合併により、現在は静岡市清水区)内の港橋と横砂を結んでいた静岡鉄道の路面電車。
もともとは静岡清水線の一部として、1928年に港橋-江尻新道(現在の新清水)間が開業。翌1929年江尻新道-横砂間が開業するが、路線は東海道本線の線路で分断され、踏切による連絡を余儀なくされていた。1933年に東海道本線を跨ぐ跨線橋が完成して全通。かつては港橋より江尻新道から静岡清水線経由で鷹匠町(現在の新静岡)を経て静岡市内線まで直通運転されていて、静鉄成立後も三線を総じて「静岡線」と称していた。1975年廃止。
目次 |
[編集] 路線データ
※1974年の一部区間休止前時点のもの。
[編集] 歴史
- 1928年(昭和3年)12月25日 静岡電気鉄道の手により江尻新道-港橋間開業。
- 1929年(昭和4年)4月1日 港橋-安西間直通運行開始。
- 1929年(昭和4年)7月24日 江尻新道-横砂間開業。
- 1933年(昭和8年)3月29日 江尻跨線橋架設に伴い全通。
- 1943年(昭和18年)5月15日 静岡電気鉄道、藤相鉄道、中遠鉄道などが戦時統合して静岡鉄道となる。
- 1945年(昭和20年)12月1日 静岡清水線が地方鉄道法による鉄道に変更され、法規上分離される。
- 1951年(昭和26年)7月21日 西久保-袖師間、専用軌道に移設。
- 1974年(昭和49年)7月7日 七夕豪雨による被災に伴い、西久保-横砂間休止。
- 1975年(昭和50年)3月22日 休止区間も含め、全線廃止。
[編集] 駅一覧
港橋駅 - 万世町駅 - 市役所前駅 - 新清水駅 - 仲浜町駅 - 清水駅前駅 - 辻町駅 - 秋葉道駅 - 西久保駅 - 愛染町駅 - 嶺駅 - 鈴木島駅 - 袖師駅 - 横砂駅
[編集] 接続路線
[編集] その他
- 単線区間である西久保-横砂間は専用軌道であり、東海道本線と併走していた。途中にあった庵原川橋梁の被災が同線の命運に止めを刺した。
- 車庫は横砂駅構内にあったが、何故か殆どの車両は静岡清水線の新清水駅の2番線と3番線(留置線。現存せず)に留置されていた。
[編集] 関連項目
カテゴリ: かつて存在した路面電車路線 | 静岡鉄道 | 廃線