静岡鉄道静岡市内線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
静岡市内線(しずおかしないせん)は、かつて静岡県静岡市葵区内の静岡駅前と安西を結んでいた静岡鉄道の路面電車。
もともとは静岡清水線の一部として、1922年に静岡駅前-鷹匠町(現在の新静岡)間が開業。その後、順次延伸し、1929年には静岡駅前・安西間が全通した。かつては安西から鷹匠町より静岡清水線経由で清水相生町(現在の新清水)を経て清水市内線の港橋までの系統と静岡駅前-鷹匠町間の系統で運行されており、静鉄成立後も三線を総じて「静岡線」と称していた。1962年廃止。
目次 |
[編集] 路線データ
※路線廃止時点のもの。
- 路線距離:2.0km
- 軌間:1067mm
- 電化区間:全線(直流600V)
[編集] 歴史
- 1922年(大正11年)6月28日 東海道線静岡駅と鷹匠町駅間の連絡のため、静岡電気鉄道の手により開通。
- 1925年(大正14年)8月5日 鷹匠町-中町間開業。
- 1926年(昭和元年)12月29日 呉服町-安西間開業。
- 1929年(昭和4年)4月1日 中町-呉服町間開通で全通。
- 1943年(昭和18年)5月15日 静岡電気鉄道、藤相鉄道、中遠鉄道などが戦時統合して静岡鉄道となる。
- 1945年(昭和20年)12月1日 静岡清水線が地方鉄道法による鉄道に変更され、法規上分離される。
- 1946年(昭和21年)3月21日 呉服町-安西間休止。
- 1946年(昭和21年)12月27日 静岡駅前-呉服町間の運行となり、静岡清水線と完全分離。
- 1949年(昭和24年)7月10日 呉服町-安西間再開。
- 1962年(昭和37年)9月15日 全線廃止。
[編集] 駅一覧
静岡駅前駅 - 新静岡駅 - 県庁前駅 - 中町駅 - 呉服町駅 - 金座町駅 - 茶町駅 - 安西駅
[編集] 接続路線
[編集] 関連項目
カテゴリ: かつて存在した路面電車路線 | 静岡鉄道 | 廃線