静岡駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
静岡駅(しずおかえき)は、静岡県静岡市葵区にある東海旅客鉄道(JR東海)の駅である。
目次 |
[編集] 利用可能な鉄道路線
[編集] 停車する優等列車
- 東海道新幹線
- 東海道本線
[編集] 駅構造
- 東海道本線
- 島式ホーム2面4線の高架駅である。上り線に通過線1本をもつ。
- 日中は上下ともに6本/時と、静岡県内では特に発着本数の多い駅である。当駅止まりの列車が多いが、同一方向への乗り換えは同じホームで出来るようになっている。
- のりば
1 | ■東海道本線 | 沼津・熱海方面 |
---|---|---|
2 | ■東海道本線 | 沼津・熱海方面 |
■特急「(ワイドビュー)ふじかわ」 | 身延・甲府方面 | |
3 | ■東海道本線 | 島田・浜松・豊橋方面 |
4 | ■東海道本線 | 島田・浜松・豊橋方面 |
5 | ■新幹線 | 新横浜・品川・東京方面 |
6 | ■新幹線 | 名古屋・京都・新大阪方面 |
[編集] 利用状況
1日の平均乗車人数は60,000人(2005年度)
JR東海の駅の中では名古屋・東京(東海道新幹線のみ)・新大阪(東海道新幹線のみ)に次いで4番目である。
またJRの駅の中では七大都市圏の駅を除くと、岡山駅に次いで全国第2位である。
[編集] その他の特徴
[編集] 東京からの直通便
東京駅からの113系・211系による普通列車が少なからず乗り入れていたが、2004年10月のダイヤ改正により373系特急形電車を間合い運用で使用した普通列車が1往復のみ、東京駅と静岡駅を結んでいる。
以前は373系特急形電車を使用した特急「東海」が運行されていたが、2007年3月17日を最後に廃止された。
[編集] 駅ビル(パルシェ)
駅の東京方は、駅ビルPARCHÉ(パルシェ)となっている。1981年10月8日開業。運営はJR東海グループの静岡ターミナル開発(株)が行っている。 駅の大阪方は、高架下のショッピングモールASTY静岡となっている。運営はJR東海グループのジェイアール東海静岡開発(株)が行っている。
[編集] 駅周辺
[編集] 北口(葵区側)
- 静岡御幸町発展会・静岡紺屋町名店街・呉六名店街・静岡呉服町名店街・七間町名店街
- ホテルアソシア静岡ターミナル
- パルシェ(駅ビル)
- 松坂屋静岡店
- 静岡伊勢丹
- 静岡パルコ
- 丸井静岡店
- FIVE-J(SHIBUYA109DREAMS)
- 新静岡センター(新静岡駅駅ビル)
静岡駅北口を出るとすぐに国道1号が面しており、市街地へは地下道を通ることになる。
[編集] 南口(駿河区側)
- JR東海静岡支社
- アスティ静岡
- サウスポット静岡
- エスパティオ
- 静岡科学館る・く・る
- 駅南銀座振興会
[編集] 路線バス
高速バス
- JR東海バス
- 東名ハイウェイバス(東京駅・名古屋駅方面)
- 京阪神ドリーム静岡号(京都駅・大阪駅・三ノ宮駅方面)
- ドリーム静岡・浜松号(東京駅方面)
一般路線バス
- しずてつジャストラインが運行している。バス停の名称は北口は「静岡駅前」、南口は「静岡駅南口」である。
- 2005年6月20日より2007年秋頃まで、静岡駅前開発工事中のため、静岡駅前(駅北口バス乗り場)が一部仮移転している。
- 静岡駅前(特記のない場合駅前ロータリーに乗り場がある)
- 1番乗り場(松坂屋東側)-上足洗線、西部循環(駒形まわり、中町まわり)、唐瀬線
- 2番乗り場(松坂屋東側)-こども病院線、東部団地線、北街道線、竜爪山線
- 3番乗り場(中央三井信託銀行前)-安東循環(水落まわり、中町まわり)
- 4番乗り場-静岡久能山線、石田大谷線、登呂線(新静岡始発便)
- 5番乗り場-千代慈悲尾線、南藁科線、藁科線
- 6番乗り場-丸子清閑町線、丸子線、中部国道線、牧ヶ谷線
- 7番乗り場-大浜麻機線(大浜方面)、中原池ヶ谷線(中原方面)
- 8番乗り場-安倍線、西ヶ谷線、美和大谷線(美和方面)
- 9番乗り場-定期観光バス
- 10番乗り場-東名ハイウェイバス、京阪神ドリーム静岡号
- 11番乗り場(ホテルアソシア前)-小坂線、東新田下川原線、用宗線、特急静岡御前崎線
- 12番乗り場(ホテルアソシア前)-県立病院高松線(県立総合病院方面)
- 13番乗り場(エクセルワード前)-県立病院高松線(登呂コープタウン方面)、国道静岡清水線、小鹿線、動物園線、日本平線、美術館線、美和大谷線(大谷方面)、日本平スタジアムシャトルバス(清水エスパルス試合開催時に運行)
- 14番乗り場(松坂屋南側)大浜麻機線(麻機方面)、中原池ヶ谷線(池ヶ谷方面)
- 15番乗り場(三菱東京UFJ銀行向かい側)-降車専用
- 17番乗り場(松坂屋西側)-井の宮線
- 静岡駅南口(南口側・16番乗り場の付番あり)-みなみ循環(小鹿まわり、中田まわり)、登呂線(駅南口始発便)
- 1・2・9・17番乗り場の発着路線はここが始発・終点である。
- 静岡駅前(特記のない場合駅前ロータリーに乗り場がある)
[編集] 歴史
- 1889年(明治22年)2月1日 - 国鉄の駅として開業。東海道本線 国府津駅~当駅間の開通と同時。旅客・貨物の取扱を開始。
- 1907年(明治40年)10月 - 2代目駅舎に改築。
- 1935年(昭和10年)10月10日 - 3代目駅舎に改築。
- 1964年(昭和39年)10月1日 - 東海道新幹線の駅が開業。
- 1967年(昭和42年)10月1日 - 東静岡駅(現在の静岡貨物駅)に貨物取扱業務の一部を移管。
- 1973年(昭和48年)6月1日 - 貨物取扱が全廃。
- 1979年(昭和54年)10月12日 - 東海道本線の高架化完成。
- 1981年(昭和56年)10月8日 - 静岡駅ビル「パルシェ」オープン。
- 1986年(昭和61年)11月1日 - 荷物取扱を廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、JR東海の駅となる。
- 1992年(平成4年)12月12日 - 在来線改札口に自動改札機導入。
- 1997年(平成9年)6月11日 - 新幹線改札口に自動改札機導入。(新幹線では全国初)