香住町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
香住町(かすみちょう)は、かつて兵庫県北部に存在した町。旧城崎郡。
平成17年4月1日、周辺の美方郡美方町・村岡町と合併して美方郡香美町となったため消滅した。合併後、旧香住町域には「香美町香住区」という名称が使われている。
目次 |
[編集] 地理
兵庫県北部の但馬地方に位置しており、海と山に囲まれ、市の中央部には矢田川が流れている。日本海に面しているため漁業が大変盛んで、香住港などで水揚げされる松葉ガニと香住ガニは、珍重されている。
[編集] 歴史
- 1925年(大正14年)10月1日 香住村が町制を施行する。
- 1955年(昭和30年)3月25日 口佐津村、奥佐津村、余部村、長井村と合併して新しい香住町となる。
- 2005年(平成17年)4月1日 美方郡村岡町・美方町と合併して美方郡香美町となり、消滅。
[編集] 観光地
- 余部鉄橋 (トレッスル式では高さ日本一)
- 御崎灯台 (日本一高いところにある灯台)
- 鎧駅(西日本旅客鉄道山陰本線の無人駅。小説やドラマの舞台にもなっている)
- 矢田川温泉
- 山陰海岸国立公園
- 大乗寺
- 岡見公園
[編集] 名産品
- 鮮魚・水産加工品
- 梨
- 地酒(香住鶴・杜氏)
[編集] 交通
[編集] 鉄道
- 中心となる駅:香住駅
[編集] バス
[編集] 道路
[編集] 教育
[編集] 小学校
- 香住町立香住小学校
- 香住町立奥佐津小学校
- 香住町立佐津小学校
- 香住町立柴山小学校
- 香住町立長井小学校
- 香住町立餘部小学校
- 香住町立餘部小学校御崎分校
[編集] 中学校
- 香住町立香住第一中学校
- 香住町立香住第二中学校
[編集] 高等学校
- 兵庫県立香住高等学校(普通科・漁業科・水産食品科)