高橋ユニオンズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
チーム名 | 株式会社高橋球団・高橋ユニオンズ |
加盟団体 | パシフィック・リーグ |
創設年度 | 1954年 |
チーム名の遍歴 | 高橋ユニオンズ(1954年) →トンボユニオンズ(1955年) →高橋ユニオンズ(1956年) →大映スターズと合併(1957年) |
フランチャイズの遍歴 | 神奈川県(1954年~1956年) |
本拠地 | 川崎球場 |
収容人員 | 3万人 |
オーナー | 高橋龍太郎 |
親会社 | 高橋龍太郎(個人出資) |
監督 | 笠原和夫 |
タイトル | リーグ戦:0回、日本シリーズ:0回 |
(優勝年度) | リーグ戦、日本シリーズともなし |
高橋ユニオンズ(たかはしユニオンズ、Takahashi Unions)は1954年から1956年まで活動していた日本のプロ野球球団。
目次 |
[編集] 歴史
チームのスポンサーは戦前イーグルス(後楽園球場がスポンサー)のオーナーでもあった高橋龍太郎。1953年当時、パ・リーグは7チームで構成されていたが、1チームの端数が生じるため全チームがそろって公式戦を開催できないでいた。そこで、勝率3割5分を切ったチームは強制的に解散という罰則を設けたものの、それを回避しようと各チームが必死で戦ったせいか罰則適用チームはなかった。その為1954年のシーズン開幕前に高橋をスポンサーに「株式会社高橋球団」を設立。急造だったためパ・リーグ各チームから若手を供出するよう申し合わせがされたが、実際に集められたのは酒豪で扱いに手を焼く選手や戦力外の選手が大半だった。こうして高橋ユニオンズは結成された。ちなみに愛称の「ユニオンズ」は「寄せ集め」という意味ではなく、高橋が戦前経営していた大日本麦酒の主力商品だった「ユニオンビール」からつけられたものである。
本拠地は神奈川県にあった川崎球場。予算も選手も限られた寄せ集めとあってチームの士気は今ひとつ。成績も低迷し、悪いムードを払拭するべく1955年にトンボ鉛筆と業務提携しトンボユニオンズとチーム名を改称するも改善の見込みなく、1年で提携は解消し1956年にチーム名は再び高橋ユニオンズに戻った(本来、野球に興味のなかったトンボはやる気はなかったが1年だけ冠企業になってもらえるようパ・リーグが頼み込んだため解消は事前に打ち合わせがあったという話もある)。
その後資金繰りが悪化したことや8チームでの試合編成が多すぎたことから1957年2月に大映スターズと合併し大映ユニオンズ、更に1957年11月に毎日オリオンズと合併し大毎オリオンズとなった。
なお、大映ユニオンズと大毎オリオンズの後身・千葉ロッテマリーンズのそれぞれの球団史において高橋ユニオンズは傍系扱いであり、結成年度・その他記録は一切カウントされない事になっている。
元高橋ユニオンズの選手の佐々木信也によると観客が30人を満たない状況もあったそうだ。また、佐々木は高橋の大映への合併に関して「高橋所属の各選手は大映へのスライド移籍を含めて3チーム、並びに自由契約の4班に振り分けられた(分裂した)という経緯上、(野球体育博物館の職員に対して)合併というよりは球団解散に表現を改めるべきだ」と唱えている。(当該項参照)
[編集] チームの特徴
1955年、同球団所属のヴィクトル・スタルヒン投手が日本球界初の300勝を達成。また1956年には、のちにプロ野球ニュースキャスターとして有名になる佐々木信也が入団、新人でありながら全試合(当時は154試合)・全イニング出場・リーグ最多安打と活躍している。
[編集] ユニフォームの変遷
[編集] 年度別チーム成績
年度 | 監督 | 順位 | 試合 | 勝利 | 敗戦 | 引分 | 勝率 | ゲーム差 | 打率 | 防御率 | 本塁打 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1954年 | 浜崎真二 | 6 | 140 | 53 | 84 | 3 | .387 | 37.0 | .229 | 3.43 | 51 |
1955年 | 浜崎真二 笠原和夫(注1) |
8 | 141 | 42 | 98 | 1 | .300 | 57.0 | .227 | 3.94 | 40 |
1956年 | 笠原和夫 | 8 | 154 | 52 | 98 | 4 | .351(注2) | 45.5 | .214 | 3.26 | 50 |
[編集] 歴代本拠地
- 1954-56 川崎球場