鳴門教育大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鳴門教育大学
大学設置/創立 | 1981年 |
---|---|
学校種別 | 国立 |
設置者 | 国立大学法人鳴門教育大学 |
本部所在地 | 徳島県鳴門市鳴門町高島字中島748番地 |
キャンパス | 本部所在地と同じ |
学部 | 学校教育学部 (幼児教育専修) (小学校教育専修) (中学校教育専修) (障害児教育専修) |
研究科 | 学校教育研究科 (学校教育専攻) (障害児教育専攻) (教科・領域教育専攻) |
ウェブサイト | 鳴門教育大学公式サイト |
鳴門教育大学(なるときょういくだいがく、英称:Naruto University of Education)は、徳島県鳴門市鳴門町高島字中島748番地に本部を置く日本の国立大学である。1981年に設置された。大学の略称は鳴教大(なるきょうだい)。 公式な略称ではないが単に鳴教(なるきょう)と呼ばれる場合もある。場所は、四国と淡路島の間に浮かぶ大毛島の塩田埋立地にある[1]。教員養成系の単科大学。日本の国立大学としては、最も学生数が少ない。
目次 |
[編集] 沿革
年次 | 出来事 |
---|---|
1981年10月1日 | 設置。徳島大学より分離する。 |
1986年4月22日 | 鳴門教育大学学校教育学部附属小学校、中学校、養護学校及び幼稚園を設置(徳島大学教育学部附属小学校、中学校、養護学校及び幼稚園を移管)。 |
2004年4月1日 | 国立大学法人鳴門教育大学成立。 |
[編集] 学部
- 学校教育学部学校教員養成課程
- 幼児教育専修
- 小学校教育専修
- 中学校教育専修
- 障害児教育専修
小学校教育専修と中学校教育専修は、その中で学校教育コース(小学校のみ)と各教科のコースに分かれる。なお、小学校教育専修には生活科はなく、社会科と理科に分かれており、また、英語科がある。 高等学校教諭(工業)の免許状は中学校教育専修の技術科教育コースで得られる。
[編集] 大学院
修士課程は主に教職経験者を対象として、実践的なを大学院教育を提供している。 博士課程は兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科を設置。兵庫教育大学・上越教育大学・岡山大学とともに連合大学院を構成している。
[編集] 附属学校
昭和61年(1986年)4月22日に国立学校設置法施行令の一部改正に伴って、徳島大学より、鳴門教育大学の付属校へと移管された。
- 鳴門教育大学附属幼稚園
- 鳴門教育大学附属小学校
- 鳴門教育大学附属中学校
- 鳴門教育大学附属養護学校
[編集] 学長
学長は、国立大学法人鳴門教育大学が成立した2004年4月1日から徳島県神山町出身の高橋啓(たかはしはじめ)が就任している。徳島県立城南高等学校、広島大学卒。徳島市立高等学校などに赴任し、社会科教員として教鞭を執っていた経験を持つ。専門分野は日本近代史。