黒岩保美
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
黒岩 保美(くろいわ・やすよし、1921年11月14日 - 1998年5月8日)は日本の鉄道イラストレーター、写真家、デザイナー、そして編集者である。東京都中央区日本橋富沢町出身。
目次 |
[編集] 略歴
1935年頃、東京学生鉄道趣味連盟に参加して、鉄道関係の交友を拡ける。太平洋戦争中は、何ヵ所かの軍需工場への徵用の後、海軍の嘱託となって横須賀に勤務。1947年2月、星晃の計らいて国鉄に入社。
国鉄では車輌設計部門の旅客車担当となり、内装の色使いや各種の標記類、殊に、1950年代以降の、特急のヘッドマーク、ヘッドサインの、ほとんどを手がける。1969年、等級制の廃止とそれに伴うグリーン車の設定では、グリーン車のシンボルマークをデザインし、功労賞を受ける。
1961年、鉄道友の会の会報の拡大版としてスタートした『鉄道ファン』の編集に関与、1963年には三代目編集長を就任。1969年10月号(100号)をもって、四代目編集長宮田寛之に引き継ぐ。その間、蒸気機関車専門の不定期刊行誌『SL』を創刊。
1972年の鉄道100周年を機に編纂された『100年の国鉄車輌』では国鉄部内の編集主幹。1977年春、国鉄を定年退職、同時に株式会社エリエイ/プレス・アイゼンバーンに入社。その直前の1976年10月、プレス・アイゼンバーン刊の櫻井寛写真集『凍煙』を編集。
1978年、『SL』の理念を引き継ぐ形で『レイル』を創刊。1980年まで月刊、以降は不定期刊。
プレス・アイゼンバーンでは、1977年10月に杵屋栄二写真集『汽車・電車』、1978年10月に『タイ国の蒸気機関車』、1981年3月に『草軽電気鉄道』、1982年に『形式シリーズ D51』第2巻と第3巻、1984年12月に『寿都鉄道』、1987年7月に『箱根越え』を担当した。
その他、講談社や小学館などでも鉄道関係図書のイラストを担当。また、1985年に登場した新幹線100系電車の食堂車の出入り階段付近や妻壁にあった歴代東海道・山陽本線特急のエッチングも手がけている[1]。1997年度鉄道友の会シルバー賞受賞(ちなみに鉄道友の会会章とブルーリボン賞・ローレル賞徽章は黒岩のデザイン)。
1997年秋の個展のあと、11月18日東京医大病院に入院。1998年5月8日午後10時28分、急性骨髄性白血病より逝去、享年75。
[編集] 注記
- ^ 『名列車列伝シリーズ13 新幹線ひかり&新幹線100系電車』(イカロス出版、2000年\ISBN 4871492966) 岩成政和「時速200kmのレストランものがたり」 p66~p69
[編集] 画集・写真集
[編集] 画集
- 『蒸気機関車時代』(プレス・アイゼンバーン、1981年12月)
- 『鉄路の名優たち 黒岩保美・鉄道画集』(プレス・アイゼンバーン、1997年10月) ISBN 4871123162
[編集] 写真集
- 黒岩保美作品集編集委員会 編『黒岩保美作品集 くろがねの記憶』(誠文堂新光社、2006年11月) ISBN 4416806736
[編集] 共著
- 『御殿場線ものがたり』(福音館書店、1986年、1993年) ISBN 4834011143
- 『シベリア鉄道ものがたり』(福音館書店、1990年)
- 『青函連絡船ものがたり』(福音館書店、1992年) ISBN 4834011232
- 『スイス鉄道ものがたり』(福音館書店、1995年) ISBN 4834013340
- 以上4作、宮脇俊三との共著(イラストを担当)。
[編集] 参考文献
- プレス・アイゼンバーン『レイル』No.37 1998年7月 追悼特集・黒岩保美 ISBN 4871121879
- 前里 孝「黒岩保美 略歴と主な業績」 p61
- 星 晃「鉄道画家 黒岩保美さん との惜別 ―国鉄業務を離れてからの黒岩さん―」 p60~p61
- 宮田寛之(聞き手:松本謙一)「編集者 黒岩保美さん」 p62~p66
- 寺田貞夫「黒岩さんとの出会い」 p67
- 前里 孝「黒岩さんは生きている」 p68
- 星 晃「車両絵の達人、そしてユニークな鉄道画家 黒岩保美君の思い出 ―国鉄での仕事のはじまり―」
- 交友社『鉄道ファン』1998年8月号 No.448 p104~p107
カテゴリ: 日本のイラストレーター | 日本の写真家 | デザイナー | 編集者 | 鉄道と文化 | 日本国有鉄道 | 1921年生 | 1998年没 | 人物関連のスタブ項目 | 鉄道関連のスタブ項目