D901i
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]()
D900iまでのスピンアイは採用されていないが、横撮りスタイルは継承している。
|
|
キャリア | NTTドコモ |
---|---|
製造 | 三菱電機 |
発売日 | 2005年2月1日 |
概要 | |
音声通信方式 | FOMA(W-CDMA) (800MHz帯を使用) |
形状 | スライド式 |
サイズ | 106 × 50 × 26 mm |
重量 | 136 g |
連続通話時間 | 約170分(音声電話時) 約100分(テレビ電話時) |
連続待受時間 | 約600時間(静止時) 約450時間(移動時) |
データフォルダ | - |
外部メモリ | miniSD (128MBまで) |
赤外線通信機能 | あり |
Bluetooth | なし |
放送受信機能 | 非対応 |
メインディスプレイ | |
方式 | TFT液晶 |
解像度 | QVGA (240×320ドット) |
サイズ | 2.4インチ |
表示色数 | 約26万色 |
サブディスプレイ | |
なし | |
メインカメラ | |
画素数・方式 | 約200万画素スーパーCCDハニカム |
機能 | - |
サブカメラ | |
画素数・方式 | 約32万画素CMOS |
機能 | - |
カラーバリエーション | |
アズライトブルー | |
シャイニーブラウン | |
スターリングシルバー | |
■テンプレート / ■ノート ■ウィキプロジェクト |
FOMA D901i(フォーマ・ディー きゅう まる いち アイ)は、三菱電機によって開発された、NTTドコモの第三世代携帯電話 (FOMA) 端末製品である。
目次 |
[編集] 概要
901iシリーズとして、SH901iC、F901iC、N901iCに次ぎ4番目に発売された。外部メモリーは三菱製で初めてminiSDカード(128MBまで:ドコモ発表。それ以上は自己責任)対応になった。
この機種よりFOMAとして初めてスライド式採用した。三菱電機も、スライドという部分を強くアピールしており、メーカーカタログのキャッチコピーには、「それは、シャキーンと開くケータイ。」を採用している。なお、スライド構造は、後継端末D901iSに見られるような、ボタンひとつで開くタイプ(ワンプッシュオープン)ではなく、指で押し上げ、途中からバネの力でスムーズに開くスライドアシスト式である。現在でもFOMA唯一のスライドアシスト端末であり、この復活を望む声も少なくない。
カメラ性能は携帯電話で初めて、メインカメラはスーパーCCDハニカム約200万画素で約200万画素相当の画像に対応した。またオートフォーカスにも対応している。テレビ電話用のサブカメラはCMOS約32万画素。
この機種より、富士通との共同開発(Symbian OSベース)でFシリーズに類似したメニューになる(ユーザー数の違いからか、P端末ほど違和感を訴える声は少ない)。
iアプリは。「電車でGO! 山手線内回り1周」等がプリインストールされている。
901iシリーズ共通の特徴として、着うたや着モーションの最大再生容量を300KBから500KBに拡大、iモードメールの添付ファイルの最大容量も100KBから500KBに拡張、ツインスピーカー搭載、iアプリの3Dグラフィックス機能強化、Flashからの端末情報取得、外部からのコンテンツに対して問題要素を検出する「セキュリティスキャン機能」を搭載しているなど、iモードにまつわる機能が強化された。また、ミュージックプレーヤー機能が正式対応になり連続再生出来る様になった。
予定されていた800MHz帯とのデュアルバンド機能は見送られ、901iSから搭載される。
[編集] 歴史
- 2004年11月17日:F901iC・N901iC・SH901iC・P901iとともにドコモよりプレスリリース。
- 2004年11月30日:電気通信端末機器審査協会 (JATE)通過。
- 2004年12月20日:技術基準適合証明 (TELEC) 通過。
- 2005年2月1日:全国で発売開始。