W-CDMA
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
W-CDMA (Wideband Code Division Multiple Access) は第三世代携帯電話の無線アクセス方式の一つ。IMT-2000では IMT-DS(Direct Spread)、欧州では UTRA-FDD (UMTS Terrestrial Radio Access -FDD) と称される。NTTドコモと、ノキアやエリクソンなどの欧州の携帯電話機器メーカーによる共同開発であり、日本・スペイン・シンガポール・韓国・香港・台湾・イギリス・フランス・イタリア・ポルトガル・アメリカなどで採用される。
目次 |
[編集] 技術
広い周波数帯域 (1.25,5 MHz) を使用した、FDD-CDMAの無線インターフェースを採用する。
基地局間の同期・搬送波間のガードバンドが不要である。Orthogonal variable spreading factor codesをチャネル分離に使用し、拡散符号は、Gold 系列を使用する。電力制御は上下とも1500回/秒である。チップレートは、1.25MHz帯域では1.024Mcps、5MHZ帯域では 3.84Mcpsである。GSM-Adaptive multi rateを音声符号化方式として使用する。
[編集] 周波数帯
使用される周波数帯には、主に次の3つがある。
3GPPの仕様書(TS 25.101)にて規定されているW-CDMA(FDD)の周波数は以下の通り。
バンド | 上り (MHz) | 下り (MHz) | 帯域幅 (MHz) | 地域 オペレータ | |
---|---|---|---|---|---|
I | 2100 | 1920 ~ 1980 | 2110 ~ 2170 | 60×2 | NTTドコモ(FOMA) ソフトバンク(3G) ほか |
II | 1900 | 1850 ~ 1910 | 1930 ~ 1990 | 60×2 | 米Cingular 加Rogers |
III | 1800 | 1710 ~ 1785 | 1805 ~ 1880 | 75×2 | |
IV | 1700/2100 (1721) | 1710 ~ 1755 | 2110 ~ 2155 | 45×2 | 米T-Mobile |
V | 850 | 824 ~ 849 | 869 ~ 894 | 25×2 | 米Cingular 豪Telstra 加Rogers |
VI | 800 | 830 ~ 840 | 875 ~ 885 | 10×2 | NTTドコモ(FOMAプラスエリア) |
VII | 2600 | 2500 ~ 2570 | 2620 ~ 2690 | 70×2 | |
VIII | 900 | 880 ~ 915 | 925 ~ 960 | 35×2 | |
IX | 1700 | 1749.9 ~ 1784.9 | 1844.9 ~ 1879.9 | 35×2 | イー・モバイル NTTドコモ(FOMA 東名阪地域) |
X | 1700/2100 (1721) | 1710 ~ 1770 | 2110 ~ 2170 | 60×2 |
例えば、FOMAの1.7GHz帯対応機(902iS以降)は、バンドI,VI,IXのトライバンド機となる。 また、バンドIX(1700)はバンドIII(1800)に、バンドVI(800)はバンドV(850)に帯域としては内包されるが、別バンドとして扱われており呼称も異なる。
[編集] 日本の状況
NTTドコモの「FOMA」、ソフトバンクモバイルの「SoftBank 3G」で採用されている。また、イー・アクセスの関連会社であるイー・モバイルとソフトバンクグループのBBモバイルが同方式・1.7GHz帯での基地局免許を2005年11月に付与されたが、ソフトバンクはボーダフォン買収ののち、2006年4月に同免許の返上を申し出た。