F-ZERO FOR GAMEBOY ADVANCE
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジャンル | レース |
対応機種 | ゲームボーイアドバンス[GBA] |
開発元 | 任天堂、エヌディーキューブ |
発売元 | 任天堂 |
人数 | 1~4人 |
メディア | 32Mbitロムカセット バッテリーバックアップ搭載 |
発売日 | 2001年3月21日(日本版) 2001年6月10日(北米版) 2001年6月22日(欧州版) |
価格 | 5,040円(日本版) |
対象年齢 | ESRB:E |
『F-ZERO FOR GAMEBOY ADVANCE』(エフゼロ フォー ゲームボーイアドバンス)は2001年3月21日に任天堂から発売されたゲームボーイアドバンス用レースゲーム。F-ZEROの第3作目。日本以外でのタイトルは『F-Zero Maximum Velocity』。
ターン時にアクセルボタンを連打することでグリップ力を回復させながらターンする「ブラストターン」というテクニックが初登場したのは本作である。
- ※微弱ではあったがSFC版にもこのブラストターンは存在している。ただ、連打するものではなくタイミングよくアクセルをOFF、ONするものである。
目次 |
[編集] 世界観
1世代(25年)後のストーリーで、ストーリー的に原点回帰というキーワードが存在しており、コースレイアウトも初代のような平面的な物で、ルールも初代同様の順位制となっている。
[編集] 登場する惑星・地域
- ビアンカシティー(BIANCA CITY)
- 後の世代において宇宙の中心となる都市。大量の高純度チタンが採掘され、その効果はミュートシティーから覇権を奪い取るほどのものとなった。ちなみにビアンカは初代村長の妻の名前である。
- スタークファーム(STARK FARM)
- かつて大農場地帯であったが、土壌から有害物質が検出され農場は放棄された。現在は世捨て人達が集まる地域となっている。
- ラピュタンコロニー(LAPUTAN COLONY)
- かつて人口問題を解決させるために中空都市の建設が行われ、それが辛うじて成功を収めた地域。
- クラウドカーペット(CROWD CARPET)
- 地表が全て雲に覆われており、地表に太陽の光が当たることはない。人々はその雲よりも高い塔を建設し、そこから光ケーブルで地上に光を送っている。サーキットも雲の上に建設されている。
- イーストテンサイド(EAST TEN SIDE)
- ルイス社の区画整備計画により作られた工業区画の一つ。
- ビーコンポート(BECON PORT)
- 隕石や宇宙船の衝突で故障したビーコンを回収し、修理・再利用するための工場がある惑星。
- シノバズ(SINOBAZZ)
- 地表のほとんどが沼という惑星。革命で国を追われた貴族が身を潜めた地。
- エンシャントマーレイ(ANCIENT MARE)
- かつて惑星上の黒い影を海と思っていた人たちの思いが込められた、海の惑星。
- クレーターランド(CRATER LAND)
- 巨大なクレーターに覆われている。そのクレーターからは大量の石油が採掘されている。
- ファイヤーフィールド(FIRE FIELD)
- 灼熱の惑星。ただし、地表全体がマグマに覆われているわけではない。シリーズの他の作品に登場する惑星の中で唯一本作でもグランプリの舞台となる惑星。
- サイレンス(SILENCE)
- 無音の惑星。その空にはマシンの爆音のみがこだまする。本作では"誰でもF-ZEROを体験できる場所"という位置づけであり、1カートリッジ対戦専用のコースのみが用意されている。
[編集] ルール
- 選べるマシンは4台(グランプリのクリア状況により最終的に10台まで増える。余談だが、敵車としては初期状態から10台すべて登場している)。
- グランプリは全5コースの5周勝負。初期状態ではPAWN/KNIGHT/BISHOPのBEGINNER/STANDARD/EXPERTから選択だが、一定条件によりQUEEN SERIESやMASTER CLASSが出現する。
- 1周目は15位、以下10→7→5→3位以内でゴールラインを通過できないとリタイヤ。また、20位になった時点で即時リタイヤ。
- ブーストは2周目以降、ゴールラインを通過するたびに1回使用可能(ストックは3回まで)。
- 規定順位に満たなかった場合や路外転落・クラッシュ時はスペアマシン(初期値は4台/2台/0台から選択可能)を1台消費して再レース可能。
[編集] 通信機能
携帯ゲーム機の作品と言うこともあり、通信ケーブルを使用することで最高4人の対戦プレイができる。また、この通信対戦を行った際に参加した全てのプレイヤーのカートリッジに記録されていたランキングが統合されるという特徴がある。
- 豆知識:ランキングにおいて、文字の色によりその記録を出したモードが確認できる。赤ならグランプリ、黄色はトレーニング、通信対戦では青になる。
チャンピオンシップモードについては通信対戦ができない代わりに、ランキングデータの交換を行うことで同様のランキング統合が可能。この際にカートリッジに登録されているチャンピオンリプレイも最高記録の物が全てのカートリッジに登録される。
また、1カートリッジ対戦も可能で、この場合は専用のコースとマシンで行う。
[編集] 外部リンク
|
|
---|---|
本編 | F-ZERO - X - GX |
外伝 | F-ZERO AX - for GBA |
メディアミックス | ファルコン伝説 - CLIMAX |
関連項目 | 登場人物 - G-ディフューザーシステム |